広場だより8号 巻頭寄稿文 2013年度のハカルワカル広場の活動を振り返って

2013年度のハカルワカル広場の活動を振り返って

西田照子

         
開室2年目の2013年も、多くの課題とそれへの対応に追われた1年間だった。振り返って、これからの方向を探るよすがにしたいと思う。自分の子どもだけでなく「みんなの子どもを守りたい」、そんな願いをもって始めた測定室、しかし、現実は厳しいものだった。

測定活動--927件を測定

忘れもしない2013年の最初の開室日。一件も測定予約が入っていない。それまで1,2週間先まで予約が入っていたのに。何故? 端境期だから?または、原発への関心の風化から? わからない、でも、何か対策を打たなければと、春のキャンペーンと銘打って、新聞折り込み広告をしたり、維持会員測定料金を500円に値下げしたりした。そのうち作物の収穫期となり、測定が入るようになった。そして、2013年度は927件を測定。(2012年度は1280件)。すべて毎日のボランティアの地道な活動の成果である。また、自主プロジェクトとして、土壌測定を八王子・子どもの未来を守る会との共同プロジェクトとして始めた。公園の土を年2回経年的に測定している。山地の土壌測定も協力者を得て行っている。また、鉛遮蔽により検出限界値を下げる工夫を行った。

イベント(映画会、測定会)の実施へ

原発と放射能への関心をもっと持ってもいたいと、映画会を2ヶ月に1回実施することにした。第1回が「内部被ばくを生き抜く」、第2回が「福島、六ヶ所、未来への伝言」。第3回「ミツバチの羽音と地球の回転」。第4回「シェーナウの想い」、そして第5回は、北野ホールで、「放射線を浴びたX年後」を予定している。また、親子放射能測定体験(野外測定会)も実施。1回目は大泉寺(7月6日)、2回目は雨で断念。事実上の2回目は、11月23日、高尾天神社にて実施した。いずれも参加者には好評で、放射能への理解を深めてもらったと思っている。

月1回のお茶会の充実

昨年に引き続き、毎月第1土曜日にお茶会と称する学習会を実施している。二宮さんの丁寧な資料作成に基き、前月の測定データを学び、また、時々刻々変わる原発からの放射能について学び、参加者の質問に答えるなど、内容はますます濃いものになっている。

ボランティアと維持会員

現在、ボランティアは、通常シフトに入っている方が約25人、シフトに入らす会報のレイアウト、チラシデザイン、小物やジャムを作って資金カンパをしてくださる方などが23人、計50人弱である。また、運営を資金面で支援してくださる維持会員が237人(2013年12月31日現在)である。ボランティアの献身と維持会員の支援こそ、ハカルワカルのエンジンであると思う。

測定器の貸し出しなど

TC200、TC300の高性能測定器(線量計)を貸し出し、市民の測定活動を支援している。また、RadilogWalker(地表線量測定装置)を開発、広範囲の瞬時の地表線量測定(自転車に乗りながらの測定)を可能にした。(8ページに詳細を記載)

交流の広場に

放射能についての不安を抱え相談に来る方、見学に来る方と、測定以外の来訪も多い。たくさん喋ってすっきりしたという方もいる。そういう気軽な市民の交流の広場にもなっている。さらに、毎週金曜日の金八デモ(原発反対八王子行動)にも協力している。

広報・啓発活動

会報は昨年に続いて3カ月に1度維持会員へ活動報告として発行している。さらに、ホームページを充実させ、すべての測定結果を公表すると同時に、さまざまの活動の広報、情報発信も行っている。また、パルシステム東京の助成金を得て、子供向け小冊子「放射能ってなんだろう?」を刊行予定である。子どもに放射能の危険を知らせ、身を守る術を修得してもらいたいと願っている。

以上のように、測定活動により、客観的な事実を知らせながら、イベント、お茶会、広報活動にも力を注ぎ、放射能についての関心を喚起し続けたと思う。また放射能への不安についての相談にも応じ、交流の場となっている。ハカルワカルの進むべき方向はこの延長上にあると思う。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

ホームページが一時的にアクセス不能でした

2月1日午後9時前にサーバーがSyn Flood攻撃らしき攻撃を受けてダウンしました。一応の対策を施した上で復旧させました。

昨年末にあった市民団体サイトへの攻撃 などと関連する攻撃なのかどうかは不明です。

とにかく、いろいろな攻撃に備えておかないといけないようです。

3月1日映画会のお手伝い募集!!

こんにちは!

事務局スタッフの仲野です。

今日から3年目突入です!

気持ちを新たにハカルワカル広場を盛り上げていきましょう。

さて、来月の映画会「放射能のX年後」のお手伝いのお願いです。
今回の映画会は大きな会場を借りて2回上映です。
初めての試みですし、いつもより規模が大きいため人手が足りません。

是非多くの方にお手伝いいただければと思いますのでご協力をお願いします!

日時: 3月1日(土)①11時半~16時、②16時半~21時
場所: 北野市民センター大ホール
(京王線北野駅前 きたのタウンビル8階)
お手伝い内容: 受付、チラシ配り、会場設営、片づけ、など

お手伝いいただける方はハカルワカル広場宛にメールでご連絡ください。
hachisoku@gmail.com

 

第五福竜丸展示館見学ツアー(2月2日)

X年後の映画を主催する方は、少しは核実験のことを勉強しておくべきだと思うのですが、宣伝とかでいろいろ忙しく動き回っているうちに時間は過ぎていくものです。
定例のお茶会で核実験の影響に焦点を当てることも考えたのですが、あいにく2月は総会があるので、定例お茶会はありません。

というわけなんですが、とにかく「何かしら事前勉強する機会を作りたい」という思いで、夢の島にある第五福竜丸展示館見学ツアーを2月2日の日曜日に行いたいと思います。

ツアーと言っても、単に向こうでみんなで会って一緒に見学するだけという話です。
「勝手に行って見学しておきましょう」では、なかなか夢の島まで実際に行く気力が湧かない場合もあるので、「ツアーと銘打つことで本当に行くぞ」ということになるのではという期待です。

第五福竜丸展示館のホームページ

を見れば場所等の詳しい情報はあります。
午前10時半ごろに現地でみんなで会うことにしようと思っています。

地表線量測定装置 RadilogWalkerについて

ボランティアBBSの方で話題を進めていた事なんですが、かなり形ができてきたので、みなさんにお知らせしておきます。

百聞は一件に如かずですから、まずは写真をご覧ください。

上部にある表示パネルはAndroid端末で、これが測定値とGPSの位置情報を読み取り記録します。

下部に金属色の箱の様なものが見えると思いますが、それが測定室で保有するTC300Sの測定機に鉛を箱状にしてかぶせたものです。底面だけが鉛なしで開いているので、周辺の放射線は測らずに地面からの放射線だけを測るようにしています。このようにすることで、周囲の木々や建物からの放射線で高いのか、地面の汚染のせいで高いのかをかなりはっきりさせることができます。

測定結果のデータはこのページでグーグルマップ上に表示させることができます。
「RadilogWalker(鉛遮蔽あり)歩行測定データ」の項目にチェックを入れて、「表示」をクリックすれば、今までに実際にRadilogWalkerで採取したデータを見ることができます。

4.0以上のバージョンのAndroid端末(Android スマホ)を持っている人は、ここからダウンロードして自分の端末にソフトをインストールできます。ただし、端末がUSB HOST側の機能を持ってないと使えません。Android端末の場合はUSBポートはデバイス側にしかならないのが普通ですが、OTG機能を持つものはOTG用のケーブルを使えばホスト側として使えます。ソースコードはここで公開しているので、改造して使い人はどうぞ。

そのうちにこれを使った測定会をやりたいと思っています。

 

 

2月1日(土)は総会です

2月1日(土)10時より2013年度総会を開催いたします。

通常は定例お茶会の日ですが、今回は総会です。

活動報告、決算報告、、2014年度活動方針案、2014年度予算案、事務局の承認などを審議・決定いたします。お忙しいとは思いますが、ご参加くださいますようご案内いたします。(議決権は維持会員、ボランティアのみにありますが、どなたでも参加できます)。

ハカルワカル広場

事務局

伊方原発再稼働反対集会に8千人!

一番最初に再稼働されるのではないかと心配されている伊方原発ですが、その反対集会に、なんと8千人もの人が集まったということです。12月1日(日)、松山市でで行われた集会です。8000人はすごい数ですね。圧巻だったと思います。こういうパワーには勇気をもらいますね。

毎日新聞が伝えています。

http://mainichi.jp/select/news/20131202k0000m040048000c.html

地元だけでなく、全国から集まったそうです。石破さんはこれもテロというのでしょうか。