大変申し訳ございませんが、3月6日のお茶会は諸般の事情により中止とさせていただきます。ご予定くださった皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
4月以降のお茶会はまたアナウンスさせていただきます。
大変申し訳ございません。
お詫びしてお知らせいたします。
2021.3.2 ハカルワカル広場
ハカルワカル広場
大変申し訳ございませんが、3月6日のお茶会は諸般の事情により中止とさせていただきます。ご予定くださった皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
4月以降のお茶会はまたアナウンスさせていただきます。
大変申し訳ございません。
お詫びしてお知らせいたします。
2021.3.2 ハカルワカル広場
画像をクリックするとpdfが表示されます。
安心は測ることから
10年目の放射能汚染を測定しましょう。10年前の数値と比較すると、放射性セシウム汚染がどれだけ減ったかが分かります。
2012年ハカルワカル広場の測定では、土壌 215検体(検出 209検体、検出率 97%)、Cs137 平均 284 Bq/kg、Cs134 平均 218 Bq/kgでした。
また、半減期の減衰曲線から、Cs137+Cs134のセシウム残存率はCs137 79%、Cs134 3%、Cs137+Cs134 83%です。
ハカルワカル広場(八王子市民放射能測定室)は、市民が設立した測定室です。子供を放射能の内部被ばくから守るため、食品、土壌の放射能測定を行っているボランティア団体です。子供たちの未来を守りたい、市民の役に立ちたいとボランティアが汗を流しています。
たゆまず、休みなき努力によってこそ、「信念」は「豊かでゆるぎなき体験」に変わるのです。 マハトマ・ガンジー
10年目の土壌測定プロジェクト ご案内はこちらからダウンロード
10年目の土壌測定プロジェクト チラシはこちらからダウンロード
2020.11.01 ハカルワカル広場
測定室は、コロナ対策を取りながら午前中限定開室という状況下、6月〜9月の4ヶ月間で27検体の測定を行いました。「掃除機のゴミ、八王子絹ケ丘」の検体は6月と9月に測定して、いずれも不検出でした。過去に長い間検出が続いてきた、この同じ場所の掃除機のゴミに注目してみます。
掃除機のゴミ、過去データを振り返る
赤い縦線が662keV・Cs137のスペクトル、青い縦線が796keV・Cs134のスペクトルを示します。2013年2月のデータが突出して高いピークを示しているのは、この回の検体が震災直後の埃を含んでいたからのようです。その次に高いピークのデータが2013年12月のデータで、この時のCs137の測定結果は約200Bq/kgでした。
2017年以降はそれほど差がわからなくなっています。これは検体質量が100g程度である関係から測定限界値に近いところになって、誤差の大きな測定になっているせいでしょう。ちなみに、2019年11月のCs137測定結果は約50Bq/kgでした。一番下に来ているグラフが2020年6月の検体で、確実に50Bq/kg以下になったようです。
減り方が土壌より早い?
2013年から6年程度かけて、1/4以下に減ったという事実が興味深いところです。外の土埃を家の中に持ち込むことが掃除機のゴミから検出される大きな原因だと思われますが、土壌のCs137はこの間で1/4以下になるような減り方はしていません。土埃となって再浮遊しやすいCs137は、土壌内のCs137より減り方が激しくなっていて、そのことが影響しているのではないかと推測します。 土壌でも場所によっては早く減っているかもしれません。ハカルワカル広場で計画している「10年目の土壌測定プロジェクト」もあります。みなさんも身近な場所のデータに注目してみてください。
8月8日、ハカルワカル広場ではオンラインで映画「太陽が落ちた日」のトークセッションを行いました。3月1日ビキニデーに開催するはずだった映画会は中止となりましたが、この映画をたくさんの人に観てほしいとの思いから、個々に観た上でトークセッションに参加して頂くという初の試みでした。スイス在住のアヤ・ドメーニグ監督にも参加していただき製作者のお話を聞くことができました。
【映画「太陽が落ちた日」THE DAY THE SUN FELL】
原爆投下時に広島赤十字病院の医師だった監督の祖父を出発点に、当時の看護師や肥田舜太郎医師の話を聞き、「原爆のその後を生きる姿」を見つめた作品。撮影期間中に福島原発事故が起こり、内部被ばくが現在の問題としてクローズアップされることに。亡き夫の思い出を語る監督の祖母や、福島からの避難者を自宅に受け入れるなど、できることをこつこつと積み上げて原爆・原発反対を貫く内田さんなど、魅力的な人物が登場する。
【映画についての質疑応答】
K.S.さん)スイスではこの映画を上映しましたか?
アヤ監督)はい。ちょうど今、原爆から75年目をきっかけとして、スイスとドイツのテレビで放送されました。5年前に映画が完成した時は、ローカル映画祭など世界中で上映されました。
E.S.さん)何度観ても素晴らしいのは、アヤさんがおばあさまのことを大切に思っていて、それが私たちの心情に響くのだと思います。製作時間はどれくらいですか?
アヤ監督)2010年から2013年の4年ぐらい。祖母は最後の頃2013年5月にはまだ元気でしたが、その年の10月に亡くなりました。
K.K.さん)外国の方の感想で印象に残るものがあれば教えて下さい。
アヤ監督)スイスで上映した時に、70歳以上と思われるアメリカ人が私の方に来て、歴史上の知らなかったことを知ったとショックを受けていました。ずっとアメリカに住んでいたので、原爆投下後に「原爆について話してはいけない」とか、「医者が内部被曝について誰にも教えてはいけない」と言われていた7年間の厳しい時期があったことを全く知らなかったのです。スイス人などは、映画に出てくる人物の中でも内田さんが大好きで、内田さんのキャラクターは世界中で通じると思います。
K.H.さん)私も内田さんが好きですが、その内田さんの家に福島の親子が避難して来ていて、当時、避難したいと言うと親からも頭が変になったと言われて辛かった、というのがリアルでした。あれはいつ頃のことですか。
アヤ監督)彼女は、原発事故直後まず秋田に避難して、広島に来たのは2012年の夏。内田さんは、ほかの人もホームステイで受け入れていました。
S.I.さん)私の百歳近い祖母、義理の父も子供の頃に戦争を体験しているのですが、なかなかそのことを話しづらいです。アヤさんはおばあさまに普段からそういう話を聞いていたのですか?
アヤ監督)祖母は私にあまりその話をしませんでした。祖父が生きていた間は原爆について聞いていたけれど。家族の中で、原爆はあまりテーマになっていませんでした。
S.I.さん)おじいさまは嫌な顔をせずに話してくれていたのですか?
アヤ監督)あまり話しませんでした。自分で原爆を直接体験していないからと言っていました。祖父が亡くなった時私は19歳でしたから、聞いた記憶はありますが深くは聞きませんでした。
次にトークセッションに移りました。はじめに二宮さんが、核と原発の歴史がひとめでわかる年表をスライド上映しながら「広島・長崎の前にニューメキシコで始まった核実験の歴史があり、それは福島原発事故にもつながり、今も続いている」と解説し、その後、4人のメインスピーカーがそれぞれの思いを語りました。
【トークセッション「広島・ビキニ・福島を考える」】
相澤さん)私の母も入市被ばく者でしたが、亡くなるまで被ばく者手帳を申請せず、原爆のことをほとんど話さなかった。体験していないと本当の意味ではわからないと思っていたのかもしれませんが、もう少し話してほしかった。聞き手を信頼してくれているから肥田先生や内田さんは体験を話してくれるのだと思いました。私はハカルワカル広場に関わるようになって、ビキニ実験などを詳しく知るようになり、原爆だけではなく、いろいろな形で世界中の人が被ばくしていることを知りました。世界中の人がみんなヒバクシャだという観点に立って核廃絶を主張していくことが大切なのではないかと思います。
鵜飼さん)僕の母は諫早出身だったので、子供の頃よく平和公園に行っていた。原爆のことを歴史的な事実として知ってはいたが、核の平和利用に疑いさえ持たなかった。福島の原発事故があり、ハカルワカル広場で活動するようになって原爆と原発がつながった。グローバルヒバクシャという言葉があって、放射能の被害は広島、長崎だけでなく世界中にある。アメリカ人も被ばくしているし、マーシャル諸島の水爆実験の被害者もいまだに苦しんでいる。核兵器を使うこと自体が悪魔的で、人間として許されないと日本人が発信していくことが大事だと感じた。肥田さん、内田さんのように諦めずに語り続けていくことが未来につながるという希望をもった。
上田さん)被ばくの実相を知ることが平和への一番の近道。私は3歳被ばくなので記憶はない。まず、原爆も原発も、核物質は絶対に人類とは共存できない。使用済み核燃料棒、プルトニウムをどうするのか。もう一つ強調したいのは、原爆投下は人体実験だということ。当時のアメリカ軍では、原爆投下は必要ないというのが常識だった。全国で200カ所も空襲に遭い、制空権がない日本が降伏するのはあたりまえだった。それでもポツダム会談の前日に投下した。2017年7月7日、国連で核兵器禁止条約が採択された。現在(8月8日時点)、賛同署名した国が82カ国、批准した国は43カ国です*(注)。あと7カ国が批准すれば国際条約となり、核兵器が悪魔のレッテルを貼られ、核抑止論が否定される。いま私たちは画期的な時期に生きており、大いに希望がある。被爆者の平均年齢は83歳。2016年春に始めた被爆者国際署名は国連に1184万筆提出しました。これが核兵器をなくす大きな原動力になると確信しています。
西田さん)私には内田さんが一番魅力的で、強い印象を受けました。内田さんは自分の原爆症を直すのに自然の力を使って、汗をかいて直すという方法を見つけた。ドクダミを作って福島に送るとか、自主避難の親子を自宅に泊めて面倒をみるとか、自分にできるささやかなことを一生懸命して、自分の生活の中で原爆反対を訴えている。この映画で私たちの活動についても教えてもらった気がする。ハカルワカル広場は、食品や土壌を測定するほか、このようなイベントを開き、放射能の危険を多くの人に知ってもらう活動をしている。そういう、たとえ小さなことでも、みんなが意識をもってやることが、原発や核の廃絶につながっていくと感じました。
【参加者からの意見】
K.H.さん)数日前の朝日新聞で、今のアメリカの若者の約75%が、戦争を終わらせるのに原爆を使う必要はなかったと思っていると知り、昔からの洗脳がだいぶ解けてきていると希望を感じました。
上田さん)私がアメリカでヒバクシャとして話す時は、日本の加害責任にも触れ、謝罪から入ります。しかし原爆を使ってもいいとは言えないでしょ、そのことを話してもいいですか?と聞いてから話すと、どこでも共感してハグしてくれます。ここに人間の素晴らしさがあると思います。
K.S.さん)アメリカの人たちの意識が変わってきているのはすごく嬉しいのですが、その反面、日本の教育あるいは日本の姿勢が反対の方向に行っている感じがします。平和教育が少なくなったと聞いている。また8月6日の首相スピーチは毎年似たような内容の繰り返しです。非核三原則を維持するなどと、事実に反することを国のトップが言うことに失望します。日本には原爆と内部被曝で苦しんできた方がいるが、それに対して本当に向き合っているのだろうか? 悲しさと腹立たしさを感じます。でも希望を失わず、小さくても自分にできることを続けていきたいと思います。
A.I.さん)トランプ大統領が「使える核兵器」といって小型ならよいと言っているのは問題。放射能のその後の影響をわかっていないから言えること。映画では、肥田医師の内部被曝の話により、人々のその後の苦しみがクローズアップされている。そこを世界中の人に伝えないといけないと思う。
アヤ監督)過去のことは現在を考える上でとても大事です。過去に起きたことは終わったのではなく、気づかぬうちにまた繰り返します。原爆が街を破壊したくさんの人が死んだ、というだけではなく、その後、人々はどのようにその惨劇に向き合ったのか、それが私の映画のテーマです。そしてそれは福島の後でも繰り返されています。ですから、いま日本でとても大切なことは、人々が福島で実際に起きている本当のことを語り、ジャーナリストが調査して日本から情報を発信することです。日本で汚染のデータを集めるのはものすごく大事だと思います。いま福島はオリンピックとのからみで粉飾され、これは次の私の映画のテーマなのですが、福島はアンダーコントロールだという途方もないプロパガンダが世界に向けて発信され、人々はそれを信じてしまっています。私はスイスに住んでいますが、スイスの人たちもニュースを信じています。広島の原爆記念日にはたくさんの映像がテレビに流れますが、それは75年前のことであって、今起きていることとのつながりはありません。ドイツの第二次大戦時のホロコーストにも同じことがいえます。同じようなことが起こり、同じような構造が社会や政治の場でも繰り返されているのに私たちは気づいていません。私たちはもっと、過去の出来事を現在と繋げるように努力しなければいけません。教育を見直し、子どもたちが自ら考えることを学び、情報を集め、深く調べて自分の意見を持つことがとても大事です。戦争を繰り返してはいけないというだけでは、今の子どもたちにとって戦争は遠い過去のこと、歴史の本に載っている抽象的なことになってしまい、自分とのつながりがわからない。ですから、つながりをもたせることがとても大事です。アメリカの若者の75%が、戦争を終わらせるために原爆は必要なかったと考えているということを興味深く聞きました。とても励まされます。一方でドイツの大手テレビ局が作ったドキュメンタリーフィルムでは、相変わらずアメリカの見方、戦争を終わらせるためにどうしても原爆が必要だったという見方を繰り返している。まるで核兵器を祝福しているかのように。ドイツの文化的に良質な番組を作っているTV局がそのような番組を流しているのにショックを受けました。ヨーロッパの人々がそのドキュメンタリーを見たら信じてしまいます。人々がもっと教養を身につけ、批判的にものごとを見るようになり、TVで見たことをそのまま信じたりしなくなることが重要です。 (文責:石井暁子)
*(注):2020年10月25日、核兵器禁止条約調印国84、批准国50に達しました。2021年1月22日に国際条約として発効します。上田さん、よかったですね!(編集部)
*アヤ監督が英語で話した部分は、二宮さんがその場で日本語に通訳しました。また書き起こし全文と、映画に使われた短歌についてのアヤ監督のコメントはホームページで読めます。以下参照
ハカルワカル広場HP→右サイドの「メニュー」→左サイドの資料室→「ハカルワカル広場お茶会:講演会・映画会・トークセッション・パネル展の資料保管庫」 https://hachisoku.org/blog/?p=7761→ 表の中の2020.08.08 太陽が落ちた日 トークセッション→「資料」をクリック
2019年 | リンク2020 | リンク2018 |
日付 | 種類 | 講演会・映画会・パネル展の名称 | 講師 | HP | チラシ | 寄稿文・まとめ | 資料 | |
2019.12.07 | 映画会 | ジャビルカ | ハカルワカル | 案内 | チラシ | 寄稿文 | ||
2019.11.10 | ツアー | 第4回浜岡原発ツアー(廃炉と産廃施設) | ハカルワカル | 案内 | チラシ | 会報31号 | ||
2019.10.07 | 講演会 | 日高ピースフェスティバル-放射能測定 | 佐々木晃介 | 資料 | ||||
2019.10.05 | 講演会 | 廃炉を学ぶ | 渡辺敦雄 | 案内 | チラシ | 会報31号 | 資料 | |
2019.09.07 | 映画会 | 第八の戒律 | ハカルワカル | 案内 | チラシ | 会報31号 | ||
2019.08.29-09.19 | ポスター展 | 北ドイツの反原発ポスター展 | ハカルワカル | 案内 | チラシ | 会報31号 | ||
2019.07.06 | 講演会 | 子どもの健やかな成長を願って、原発の危険を訴える運動 | 山本智恵子、斉藤金夫 | 案内 | チラシ | 会報30号 | 資料 | |
2019.06.01 | 総会 | 2019年総会 | ハカルワカル | まとめ | 資料 | |||
2019.05.18 | 講演会 | ゼオライト測定で見えた再浮揚再降下について | 二宮志郎 | 資料 | ||||
2019.05.11 | 映画会 | 祝福(いのり)の海 | ハカルワカル | 案内 | チラシ | |||
2019.04 | 請願 | 安定ヨウ素剤を全市民に配布してください | 西田照子 | 案内 | 会報29号 | |||
2019.04.06 | 寸劇、講演会 | 微量放射能の危険性・1mSvを巡って | 二宮志郎 | 案内 | チラシ | 会報29号 | ||
2019.03.02 | 講演会 | ウラニウムから見る「核問題」 | 上村英明 | 案内 | チラシ | 会報29号 | ||
2019.03 | 講演会 | 核と原発の歴史 | 二宮志郎 | チラシ | 資料 | |||
2019.02.02 | 講演会 | ヒバクシャ地球一周証言の航海 | 上田紘治 | 案内 | チラシ | 会報29号 | 資料 | |
2019.01.12 | 講演会 | 福島の甲状腺がんについて | 白石草 | 案内 | チラシ | 会報28号 | 資料 |
2018年 | リンク2020 | リンク2019 |
日付 | 種類 | 講演会・映画会・パネル展の名称 | 講師 | HP | チラシ | 寄稿文・まとめ | 資料 |
2018.12.02 | 朗読劇 | 線量計が鳴る | 中村敦夫 | 案内 | チラシ | 会報28号 | |
2018.11.10 | 講演会 | 福島原発事故を風化させないために | 山田真 | 会報27号 | |||
2018.11.10 | 配布会 | 安定ヨウ素剤配布会 | ハカルワカル | 案内 | チラシ | 会報27号 | |
2018.10.06 | 講演会 | 原発の町を追われて | 堀切さとみ | 案内 | チラシ | 会報27号 | |
2018.09.01 | 講演会 | 原発輸出を考える | 鵜飼暁 | 案内 | |||
2018.06.16-17 | ツアー | 福島ツアー | ハカルワカル | 案内 | 会報26号 | ||
2018.04.07 | 講演会 | 浜岡原発の地元で声を上げて | 伊藤実 | 案内 | チラシ | ||
2018.03.07 | 測定 | シジュウカラの巣 | ハカルワカル | 測定 | 資料 | ||
2018.03.03 | 講演会 | 核をさまざまに考える | 上村英明 | 案内 | 会報25号 | ||
2018.03.03 | 映画会 | わたしの、終わらない旅 | ハカルワカル | 案内 | チラシ | ||
2018.02.16 | 寄稿 | 浜岡原発現地から | 伊藤実 | 会報24号 | 資料 | ||
2018.02.03 | 総会 | 2018年総会 | ハカルワカル | 案内 | 会報24号 | 資料 | |
2018.01.13 | ワークショップ | 持続可能な生活~ボランティアを通して伝えたいこと | 小林恵美 | 案内 |
2020年 | リンク2019 | リンク2018 |
日付 | 種類 | 講演会・映画会・パネル展の名称 | 講師 | HP | チラシ | 寄稿文・まとめ | 資料 | 映像 |
2020.11.07 | 講演会 | 原発の断りかた | 柴原洋一 | 案内 | チラシ | |||
2020.11.01 | プロジェクト | 10年目の土壌測定プロジェクト | ハカルワカル | 案内 | チラシ | |||
2020.10.03 | 講演会 | 汚染林を燃やすバイオマス発電の問題点 | 青木一政 | 案内 | チラシ | 会報34号 | 資料 | |
2020.09.05 | 講演会 | トリチウム汚染水の海洋放出について | 渡辺敦雄 | 案内 | まとめ | 資料 | ||
2020.08.08 | トーク | 太陽が落ちた日 トークセッション | アヤ・ドメーニグ他 | FB | 新聞 | 会報34号 | 資料 | |
2020.08.08 | 解説 | 核と原発の歴史 | 二宮志郎 | まとめ | 資料 | |||
2020.07.04 | 講演会 | 原発は地球温暖化防止に役立たない | 二宮志郎 | 案内 | まとめ | 資料 | 動画 | |
2020.06.06 | 総会 | 2020年総会 | ハカルワカル | 案内 | 会報33号 | 報告 | ||
2020.05.09 | 講演会 | ダイオキシンの危険性 | 渡辺敦雄 | 案内 | チラシ | 会報33号 | 資料 | 動画 |
2020.02.01 | 講演会 | ビキニ事件とは何か?-第五福竜丸事件を越えて | 石井暁子 | 案内 | 会報32号 | 資料 | ||
2020.02.15-29 | パネル展 | ビキニ事件(第五福竜丸事件)パネル展 | ハカルワカル | 案内 | チラシ | 資料 | ||
2020.01.19 | 見学会 | 第五福竜丸展示館へ行こう! | ハカルワカル | 案内 | チラシ | 会報32号 | 資料 |
ボランティア 二宮 志郎
右肩上がりの時代
新型コロナウィルスがもたらした事態は何だったのか。そのことは多くの学者に予測されていたのに、私達は何故無防備にそれがやってくるのにまかせていたのか。無防備にならざるを得なかった理由はどこにあるのか。
ある学者が話の中(注)で上のグラフを出してきて、原因は地球環境に対して人類が与えている影響があらゆるところで急激に起こっていることを上げていた。
(注):Peter Daszac, The ecology of pandemic era
野生動物と人間活動の境界を急激に変化させることが、野生動物の中にしかいなかったウィルスを人間界にもたらすことにつながっているらしい。そしてその頻度は確実に増えてきているというのだから、第二、第三のコロナ騒動も覚悟しておく必要がある。
グラフの元データはwww.igbp.netにあり、そこからダウンロードすれば一つ一つのグラフを拡大してみることもできる。たくさんあるグラフの横軸は始まりが1750年、赤い字で書いてある点が1950年、右端が2010年である。
左半分の社会経済的傾向は全て急激な右肩上がりのグラフになっているが、その急激な上昇が始まるのは赤い印のちょっと左からというのが多い。それは核の時代と同期しているように見える。
人新世
この人類が地球環境に大きな影響を与えることになる新しい地質年代として「人新世(アントロポセン)」という名前が提案されている。そして、その始まりの定義としては「1945年のトリニティ実験(広島・長崎の前にアメリカがニューメキシコで行った人類最初の核実験)」とする説が有力らしい。
この人新世なるものの初期の急激な右肩上がりがいつまでも続くなどということはありえない。
ただ私達の人生は、あり得ない状況の中にいる異常をあたりまえと勘違いできるくらいに十分短い。今生きている人達の大半はトリニティ以後に生まれていて、人新世の中で育っている。冒頭で上げた「何故無防備にコロナの事態を迎えてしまったのか?」という問いへの答もここにあるのではないだろうか。
各グラフの赤い印の1950年と右端の2010年の中間、1980年の時、私はまだ学生だった。あのころを思い出してみると、「右肩上がりをいつまでも続けることはできない」という警告はすでにあちこちであった。しかし世界の回答は「まだまだ行ける」ということだったのか、グローバリズムによる市場の拡大は右肩上がりの時代を2000年を越えて引きずっていった。
原発の推進もその回答の一つだった。右肩上がりを支えるエネルギー源ということだったが、原発の場合はスリーマイル、チェルノブイリの事故を経験して1990年には右肩上がりは終わっている。右肩上がりが続いていたらフクシマの経験は一回ですんでなかったかもしれない。
オーバーシュートの悲惨
コップに水をどんどん入れていくと、表面張力で縁から盛り上がっていき、ある程度まではコップの容量を越えるところまで水を入れることができる。オーバーシュートとは、この容量を越えた分の水だと考えればいい。盛り上がった水の量が多いと表面張力で支えきれなくなって溢れ出る時の量も多い。
上のグラフで赤線は激しいオーバーシュートが起こった例、青線は小さなオーバーシュートが起こった例を示している。激しいオーバーシュートが起こるとその反動が大きく、グラフの赤線は劇的な減少を伴っている。この劇的な減少は場合によっては悲惨な状況を作る。コップの水の場合水がこぼれ落ちるだけだが、人口だったら大勢の人が死ぬことを意味する。おそらく社会的経済的立場の弱い人から先に悲惨な死に方をすることになる。
赤線と青線の違いは、容量オーバーにどれだけ早く気がついて右肩上がりを止めるかにかかっている。
いかに終焉させるか
新しいウィルスによる疫病、地球温暖化、放射能汚染、生物種の絶滅、こういった様々な問題は、右肩上がりの時代が終わるとともに自然と終息するだろう。その時に人類も終焉していれば元も子もない。もし人類が生き残れたとしても、とてつもなくたくさんの悲惨な死の後に生き残ったのであればあまりに悲しい。
新型コロナウィルスは「人類はもうオーバーシュートのところまで来てしまった」という事の警告の一つだったのだろう。上のグラフの緑の丸の領域に来ているということだ。これから先、赤線をたどるか、青線をたどるか、それは人類の行動いかんによる。
過去の実績を考えれば、この先人類が考え直して行動を改めていくなどということはできそうもない気がする。しかし、行動を改めていくことは、様々な矛盾を抱えながらでも少しずつ始まっている様にも見える。とにかく、オーバーシュートを小さくすることにつながる努力はどんなに小さなことであろうと意味があると思いたい。
起こっている事実から目をそらさないようにすることは第一歩であり、それは誰にでもできる。冒頭に上げたグラフや、様々なデータを最新情報で更新しながら、何が起こっているのかを意識の中に置いていきたい。「ハカルワカル」とは正にそういうことである。