昨日、14日午後5時より、渋谷にて戦争法案反対のデモが行われました。SEALDs主催。約3500人が参加したとのこと。若者の主張はまともで、将来に希望が湧いてきます。動画はこちら→ https://youtu.be/6m2RrHH82Wo
西田
ハカルワカル広場
昨日、14日午後5時より、渋谷にて戦争法案反対のデモが行われました。SEALDs主催。約3500人が参加したとのこと。若者の主張はまともで、将来に希望が湧いてきます。動画はこちら→ https://youtu.be/6m2RrHH82Wo
西田
ハカルワカル広場の5月の定例お茶会は5月9日(土)10時から12時です。
今回のお茶会は、主に4月19日に実施した、浜岡原発見学ツアーの報告をいたします。
参加された方はもちろん、参加されなかった方もご参加ください。見学会の報告を聞けば、その概要を掴めると思います。とても実り多いものでした。
なお、5月2日(土)は閉室とさせていただきますので、ご了解下さい。
ハカルワカル広場
ハカルワカルのボランティアの雪子さんが、今、個展を開催中です。5月2日まで。ゆいまーるカフェです(測定室から7分くらい)
花や鳥の絵がたくさんあると思います。 是非お出かけください!
詳しくは下のブログをご覧ください。
ゆいまーる生活館カフェカンパーニュ ブログ
http://blog.livedoor.jp/yuimaru_seikatukan/archives/51893456.html
4月19日の「浜岡原発見学ツアー」、無事終了しました。大成功でした。
浜岡原発見学ツアーを、4月19日、総勢50人で実施しました。バス一台を貸切り、浜岡に着くと、地元で反対運動をされている伊藤実・真砂子ご夫妻が待っていてくださいました。。また反対運動をされているお仲間の方も8人で来てくださり、案内役を買って出てくださいました。浜崗砂丘を歩き、この砂丘の上に原発が建っていると実感。また原発のPR館から1号機~5号機までを眺望。原発が市街地1~2キロに隣接して建っていることを確認。そして、5号機のそばまで行き、原発建屋を近くから見ることができました。
遠浅の砂浜。。美しい海。原発さえなければ、本当に素晴らしい風景です。しかし、そこに暮らしている住民の不安は、恐怖はどのようなものでしょうか? 「原発反対」と口に出して言えない地元の人々。首都圏から最も近い原発を自分の眼で見ることができ、事故が起きれば、風は西から吹いている事実。原発の排水で海水温が7度も上昇していたのが、4年近く稼働していないために、海藻が生えてきたということ。また、1,2号機は廃炉が決まっているが、3,4号機の2階部分に使用済み核燃料が6500本貯蔵されていることなど、恐怖を肌で感じることができました。
参加者の皆さまの「事実を知りたい」という熱意と、地元で反対運動をされている方たちの心からの案内に支えられて、初めての見学ツアーを成功裏に終えられたこと、皆様に感謝いたします。私たちも他人事でなく、自分たちが当事者だという自覚を持ち、浜岡原発をはじめ、すべての原発の廃炉に向け、また活動を進めたいと思いました。
写真もご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あまりに嬉しいニュースなので、お知らせします。司法判断なので、規制委員会の基準にあっていても再稼働はできないとのことです!素晴らしいですね!!!日本に良心的な裁判官がまだいるということ!(朝日デジタルより貼り付けます)
高浜原発再稼働を差し止め 福井地裁が仮処分決定:朝日新聞デジタル
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町、定期検査中)について、福井地裁の樋口英明裁判長は14日、再稼働を差し止める仮処分決定を出した。原発の運転をただちに禁じる司法判断は初めて。2基の原発は当面動かせず、関電がめざす11月の再稼働も難しくなる可能性がある。
仮処分を申し立てたのは福井、京都、大阪、兵庫4府県の住民9人。
住民側は、高浜原発の使用済み核燃料プールは原子炉のように堅固な施設に囲われていないなどとして、その安全性は「確たる根拠がない脆弱(ぜいじゃく)なものだ」と主張。「重大事故が起きれば、生存権を基礎とする住民らの人格権が侵害される」と訴えていた。
一方、関電側は、津波の被害を受けても原子炉の冷却ができるよう発電装置を準備していることなどを挙げ、安全性を強調。「具体的な危険はない」と申し立ての却下を求めていた。
樋口裁判長は昨年5月、関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転をめぐる訴訟で差し止めを命じる判決を出した。だが、関電が控訴して判決は確定せず、原子力規制委員会が新規制基準にすべて適合すると判断すれば再稼働できる状態にある。
このため住民らは昨年12月、より法的な即効力がある仮処分の手続きをとり、大飯、高浜両原発の再稼働差し止めを求めて訴えた。樋口裁判長は、再稼働に向けた規制委の審査に今年2月に合格した高浜原発についての判断を先行させる考えを表明。慎重な検討を求める関電側の主張を退け、3月に審理を打ち切っていた。(朝日新聞速報)
さる、3月27日の八王子市議会において、「国内の原発の再稼働を中止し、建設中の原発の建設凍結を求める国への意見書」という議案は次のように否決されました。
八王子市議会は、2011年6月、「原子力発電から撤退し、自然エネルギーへの転換を求める意見書」を全会一致で採択し、衆参両議院議長、内閣総理大臣、および他の六大臣あてに提出しています。
この経過を考えますと、今回の否決は、2011年の議決から後退したと言わざるを得ず、大変残念な結果です。
皆様のご参考になればとここに公表する次第です。
賛成10名 反対25名 退席1名
*賛成
共産党(5人) 山口和男 松本良子 山越拓児 鈴木勇次 青柳有希子
社民・ネット・自治の会(3人) 陣内泰子、鳴海有理、井上睦子
諸派(2人) 大久保賢一(無所属)、小林裕恵(維新の党)
*反対
自民(11人) 馬場貴大、吉本孝良、鈴木基司、浜中賢司、伊藤祥広、福安徹、伊藤裕司、水野淳、高木順一、
塚本秀雄、鈴木玲央
公明(9人) 西本和也、渡口禎、美濃部弥生、中島正寿、松村徹、荻田米蔵、五間浩、小林鈴子、市川潔史、
市民・民主クラブ(4人) 星野直美、安藤修三、伊藤忠之、森英治
諸派(1人) 及川賢一(無所属)
*退席
市民・民主クラブ(1人) 相澤耕太
小林信夫(公明党)議員は議長のため裁決に参加せず。
また、意見書は次の内容です。
この意見書は八王子市で原発反対の運動をしている次の8団体が要請しました。
八王子市民放射能測定室「ハカルワカル広場」/ 原発反対八王子行動「金八デモ」 / 放射能から子どもを守ろう原発ゼロへの会/ 八王子市民のがっこう「まなび・つなぐ広場」/ 福島子ども支援・八王子 / 八王子協同エネルギー / 八王子市議会をよくする会 / トランジションタウンたま
国内の原発の再稼働の中止と建設中の原発の凍結を求める意見書(案)
2011年3月11日の東京電力福島第一原発の事故は未曾有の災禍をもたらした。その被害地域の広さ、被災者の数において、史上まれにみる最悪の事故であることは論を待たない。今なお故郷に帰れず避難を余儀なくされている人たちが12万人もいる。放射能の汚染水は海に流出し続け、「除染」された残土は野積のままであり、いまだ福島原発事故は収束していない。
しかし、政府は福島原発事故の収束宣言を出し、川内原発の再稼働を行うと明言している。川内原発は、近くに桜島や阿蘇山など、噴火規模が拡大するリスクをもった活火山がある。さらに政府は、住民の避難が極めて困難な高浜原発の再稼働も目指している。
一方、建設が再開された大間原発について、立地から30キロ圏内にある対岸の函館市が、市民の安全を保証できないという理由で、建設凍結を訴えて訴訟を起こしている。
昨年5月21日の福井地方裁判所の大飯原発差止め判決は、250キロ圏内の住民には差止めの請求権を認めた。
浜岡原発から160キロ、柏崎刈羽原発から180キロにある八王子市は、同判決をふまえれば差し止めの請求権が認められる当事者である。日本のいずれの地でも二度と福島のような原発事故を起こしてはならない。
したがって、八王子市議会は住民の生命と安全を守ることを最優先とする立場から、国会及び政府に対して川内原発をはじめ全ての再稼働を中止し、建設中の原発の凍結を求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
八王子市議会
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
経済産業大臣
環境大臣
4月の恒例お茶会は4月4日(土)10時~12時です。
浜岡原発見学ツアーを19日に控えているので、その予習(?)の意味で、浜岡原発について学習します。 もちろん、前月の測定データについても学習します。
ツアー参加の方は勿論、参加されない方も、ふるってご参加ください!
ハカルワカル広場