10月のお茶会は10月3日(土)10時~12時です。
いつものように、前月の測定結果のおさらいの後、今回は、「世界の原発」について学習します。福島がそうであるように、世界のどこかの原発が事故を起こしても、被害は地球的規模で広まります。だから、原発はノーなのです。
ご参加をお待ちしております。
ハカルワカル広場
ハカルワカル広場
10月のお茶会は10月3日(土)10時~12時です。
いつものように、前月の測定結果のおさらいの後、今回は、「世界の原発」について学習します。福島がそうであるように、世界のどこかの原発が事故を起こしても、被害は地球的規模で広まります。だから、原発はノーなのです。
ご参加をお待ちしております。
ハカルワカル広場
9月19日のデンキエラベル(電力自由化)勉強会②には、多くの方に参加いただきありがとうございました。
市民一人一人が参加できる、脱原発を推進するパワーになる、自然エネルギーの電力会社を選んでいきましょう。
地域からのうねりが大きくなってエネルギー民主化が実現できるよう努力して参りましょう。
私たちが地域から自然エネルギー社会を作って行くのです。官僚統制の電力会社がそれを作るのではありません。
BBSに「自然エネルギー供給をめざすパワーシフトな電力会社の紹介」の話題を新しく作りましたのでご参照ください。
次回の勉強会は大詰めとなる12月初旬に行う予定です。従って予告していました10/24は中止とさせていただきます。
—————————————————————————————————–
デンキエラベル(電力自由化) 勉強会②を次の要領で行います。ぜひご参加ください!
次回の電力自由化についての勉強会のご案内です。
来年4月より個人も電力会社を選べるようになります。それに向けての学習をしましょう。
デンキエラベル勉強会②
日時:9月19日(土)10:00~12:00
場所:ハカルワカル広場
1.電力自由化のおさらい
2.各自勉強されたテーマの発表と興味のあるテーマの意見交換
3.デンキエラベル勉強会テーマの選定と発表者
4.意見交換、Q&A
みなさんといっしょに「自然エネルギーのデンキエラベル」を学ぶ場としてご活用ください。
前回の勉強会に参加されなかった方も、前回のおさらいをしますのでどうぞご参加ください。
(追加)デンキエラベル勉強会②
電力自由化おさらい 資料添付pdf
1.電気の「成分」表示問題 「FiT下で購入された自然エネルギーは付加価値を認めない-二度売りの禁止」
2.「仕入価格を電力取引市場JEPXスポット価格に変更 → 再エネ小売電力会社の交付金が変動し減る」経営が困難に
http://power-shift.org/info/150822_petition/
9月11日(金)13:30-16:45
環境エネルギー政策研究所 設立15周年記念シンポジウム ~環境エネルギーの大転換期に未来を構想する~
第1部 日本の環境エネルギー政策を振り返り、今後を展望する 飯田哲也
第2部 日本の「エネルギー×デモクラシー」
3.11後の日本の「エネルギー×デモクラシー」を巡る鼎談
環境エネルギー大転換期に立つ世界と3.11後の日本
第3部 未来を担う若手のしゃべり場
閉会挨拶 河合 弘之
http://www.isep.or.jp/news/7973
9月21日(月・祝) 14:00~16:30
パワーシフト・シンポジウム どうなるの? 電力小売全面自由化
1.小売り全面自由化と再生可能エネルギー~消費者の選択権はどうなるか?~ 高橋洋
2.再エネ供給をめざす電力会社より現状とビジョン
http://power-shift.org/info/150921_symposium/
追加
環境エネルギー政策研究(ISEP)編集・発行 :2015年9月
「自然エネルギー白書2015サマリー版」
http://www.isep.or.jp/jsr2015
「エネルギーデモクラシーの時代へ」 飯田哲也
日本と世界の自然エネルギー
太陽光、風力、太陽熱、バイオマス、地熱、水力
投資および雇用
自然エネルギー政策とエネルギーミックス
FIT制度の現状と課題
電力系統への接続問題
トピックス①:100%自然エネルギーを目指す国内外の動き
トピックス②:日本の100%自然エネルギー地域(永続地帯)
トピックス③:自然エネルギーと社会的合意形成
トピックス④:ご当地エネルギーへの取り組み
トピックス⑤:食料生産と自然エネルギー生産
サマリー版ダウンロード (PDF, 28ページ, 5.5MB)
http://www.isep.or.jp/images/library/JSR2015summary.pdf
9/19の勉強会②で内容を見てみましょう。
ハカルワカル広場
9月の定例お茶会は9月5日(土)10時~12時で行います。
先月までの測定データのおさらいの後、「甲状腺がんと初期被ばく」について学習します。ぜひご参加ください!
福島事故の初期被ばくについての調査は非常に不完全なものでした。その問題点を映像と資料によって学習します。
お茶会は会員以外の方も参加できます。関心のある方は是非ご参加をお待ちしております。
ハカルワカル広場
ハカルワカル広場は8月11日〈火)から15日(土)まで夏休みです。日、月は、閉室ですので、8月18日〈火〉から開室します。よろしくお了承ください!
8月25日(火)10:00~12:00
今日は、小学生5名と保護者2名で楽しくソーラーランタンを作りました。
みんな力作で底にマジックで色を塗ったりして、LEDライトできれいな万華鏡のような光の模様が出ました。
太陽電池の仕組みも分かって自由研究の参考になったでしょうか。お疲れ様でした。
夏休みの工作講習会のお知らせです。太陽エネルギーの威力を実感しましょう。ぜひご参加下さい。夏休みの自主研究にいかがですか?今年は、ソーラーランタン作りです。
昼間は、太陽電池で充電池をたっぷり充電し、夜になると充電池の電気を使ってLEDライトを点します。
7月28日(火)、8月4日(火)、8月18日(火)、8月25日(火)はすべて終了しました。
時間 10:00~12:00
持ち物 1.5リットル丸型ペットボトルまたは1リットル牛乳パックの空容器をお持ちください。
はさみ、30センチ定規(ないときは貸出しします)
参加費 300円参加人数を把握したいので、参加ご希望の方はこの話題に投稿してください。お待ちしております。
ソーラーランタンの作り方+取説.pdf
牛乳パック灯籠の作り方.pdf (新規追加)
牛乳パック2個使って5角形のランタンを作りました。底にソーラーライトがすっぽり収まり、切り込みから光がほのかに漏れてきれいです。
火曜日チーム
この秋にも安部首相はインドを訪れ、「日印原子力協定」に調印するもようです。核保有国に原発輸出をするばかりか再処理認めることになれば、核転用の道を開くことになります。
これは決して看過できることではありませんので、ハカルワカル広場は「反対」に賛同し、団体署名をしました。ご理解をいただければ幸いです。
詳細は下記です。
安倍晋三首相とナレンドラ・モディ首相への国際共同アピール 「インドの使用済み核燃料再処理を可能とする日印原子力協定を締結するな」 http://www.nonukesasiaforum.org/jp/135as.htm English:http://www.nonukesasiaforum.org/jp/135es.htmよびかけ団体 CNDP (Coalition for Nuclear Disarmament and Peace/核廃絶と平和のための連合) PMANE (People’s Movement Against Nuclear Energy/原発に反対する民衆運動・クダンクラム) Parmanu Urja Virodhi Morcha, Gorakhpur(ハリヤナ州ゴーラクプル原発新設計画に反対する「反原発フロント」) Konkan Vinashkari Prakalp Virodhi Samiti (Jaitapur) (ジャイタプール原発新設計画に反対する「コンカン地方の破滅的原発計画に反対する委員会」) 原子力資料情報室 原水禁(原水爆禁止日本国民会議) コアネット(戦略ODAと原発輸出に反対する市民アクション) ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン■安倍晋三首相とナレンドラ・モディ首相への国際共同アピール 「インドの使用済み核燃料再処理を可能とする日印原子力協定を締結するな」 日印原子力協定締結交渉において、日本政府はインドの「使用済み核燃料再処理を容認せよ」との要求に応じる方針に転じたことが報道で明らかになった。 インドへ輸出される日本製原発の使用済み核燃料の再処理によって取り出されたプルトニウムが、軍事転用され核兵器が増産される危険性がある。日本政府は密室のなかで重大かつ非常に危険な政策転換を図ろうとしている。 インドは、核拡散防止条約(NPT)に加盟せず、2回の核実験を強行した。再処理で生成したプルトニウムを使用して1974年に初の核実験を行なった。1998年の2回目の核実験では、3度の戦争を経た隣国パキスタンによる1週間後の核実験を誘発した。これにより核保有国が隣接し対立する南アジア地域は、核戦争への緊張が極度に高まった。 日印原子力協定交渉は、両国民の反対の声におされ、合意が形成されずに年数を経てきた。しかし、原発輸出を図る日本政府は、日印原子力協定締結のために異例の条件を受け入れることとなった。まさに、原発を売るための「危険な方針転換」である。 「再び核実験を行なったら原子力協力を停止する」という「核実験停止条項」についても、インドは一貫して拒否している。 唯一の戦争被爆国として甚大なる核の惨禍を経験した日本が、なぜ、さらなる核の悲劇の種を撒こうとするのだろうか。 日本政府は、インドによる使用済み核燃料再処理を容認してはならない。 |
7月定例お茶会は7月4日(土)10時からハカルワカル広場で開催します。
いつものように測定データをおさらいした後で、来年度から実施される「電力自由化」について学習します。電力自由化にも様々な課題が山積のようです。来年度実施に備えて、正しい情報を手にしましょう。全員参加型で学習しますので、どうぞご参加くださいませ!
金八デモでは、7月3日(金)の金八デモを七夕デモにしたいと思います。短冊に願を書いて、笹につるして歩きましょう。浴衣歓迎! 川内原発の再稼働も8月を予定されているようです。「原発反対!」の願いをこめ、一緒に歩きませんか?
詳細はキンパチデモのページをご覧ください。http://hachisoku.org/blog/?p=683
昨日、14日午後5時より、渋谷にて戦争法案反対のデモが行われました。SEALDs主催。約3500人が参加したとのこと。若者の主張はまともで、将来に希望が湧いてきます。動画はこちら→ https://youtu.be/6m2RrHH82Wo
西田