広場だより23号 巻頭寄稿文 おしどりマコ&ケンさん講演会

おしどりマコ&ケンさん講演会(10月22日 クリエイトホール)講演録

石井 暁子

《きっかけ》

2011年に大阪から東京に引っ越して来て3ヶ月で原発事故が起こった。3月19日から品川の劇場で子供向けのキャンペーンの看板キャラクターとしての出番があった。一緒に出ている芸人は自分のお子さんを避難させているのに、おしどりのファンの子供たちを品川の劇場に集めるということに矛盾を感じたので、お客さんたちに自分が調べたこと、気をつけた方がいいということを伝えようと思った。誰かに何かを伝えるにはテレビや新聞ではなく、一次情報にあたらなければいけないと思い、インターネットで東京電力の記者会見を見ることにした。

当時どれだけすごい数の人が東京から逃げていたか、報道関係者も取材して知っていたのに、そのことはどこのテレビ局も流さなかった。後になって、そのことを告白し、おしどりに謝罪してきた報道番組のディレクターとも仲良くなった。

当時の不定期で長い東電記者会見をできるだけ書き起こし、勉強し始めたが、そうするうちに、テレビでライブ映像として流れる記者会見は、本当のライブより1分程遅れて流され、突っ込んだ質問が出た時など、肝心なところが放送されないようになっていることに気づいた。その遅れは放送事故を防ぐ為のものだと他の記者から聞いた。(突っ込んだ質疑は放送事故?)ずっと手を挙げていても当たらない記者がいて、たまに当たって突っ込んだ質問をすると、ほかの記者からやめろとやじが飛ぶ。知りたいと思う質問をしてくれる人(フリーランスや週刊誌の記者)がやじられるので、加勢しようと思い4月から記者会見に行くことにした。当時は毎日100人ぐらいの人が取材に来ていたが、今は激減しておしどり以外3人という日もあった。

大手の記者は人事異動があるので来なくなるし、フリーランスもほとんど来ていない。当時のことを知る記者がいないのであまり質問が出ないし、記者がふわっとした質問をすると、当時のやりとりを把握していない東電の会見者が都合のいい返事をしたりする。違っている時にはおしどりが突っ込みを入れるので、ご意見番のようになってきている。

《被曝の影響》

原発事故に関係する様々な委員会、検討会で取材者、傍聴者が激減する中、今唯一増えているのは福島県「県民健康調査」検討委員会(福島県立医科大が国の委託で福島県民の健康を調査してその結果を発表している)。おしどりは2011年に初めて一般公開された第4回から取材している。当時記者は15人前後、傍聴者は5人前後だった。2015年後半から増え始め、今は記者が50〜100人、傍聴者も100人近く、海外メディアも来ている。傍聴に来る地元の方に理由を聞くと、近所や学校で病気の人が増えているから何が起きているのか知りたくて聞きに来たという。記者の人数が増えたため、質問は一人一問で時間が来たら終わりなので、地元の人から質問を託される。昨年6月、3人から偶然同じ質問を預かった。運動部の子の方が甲状腺癌、白血病などの病気が多い気がするので、さまざまな疾患での運動部と文化部の割合を聞いてほしいというもの。(事故直後、文科省は3.8μSv/時未満なら校庭で体育や部活をしてもいいという指示文書を出した。一方2012年に除染作業員を守るために厚労省が作った法律では気をつけるべき特定線量下業務とは2.5μSv/時を超えるところ。)検討委員会でこの質問をすると、プライバシーの為調べませんといわれた。また部活動をやめたり、卒業後病気になったとしてもそれはデータに残らない。外仕事、農家の方も傍聴に来る。奇形の野菜を持って来た人は、30年農業をやってきてこんなおかしなものができたのは初めてだという。その方自身も甲状腺癌になって摘出手術をしたし、親戚や身の回りの人にも甲状腺癌が数人出ている。病院は病室が足りないほど混んでいて、お見舞いの人でいっぱいだった。野菜が売れないということ以上に農家の被曝に誰も責任をもたないことが問題。それをもっと議論してほしいと農家の方は言う。福島県農民連の政府交渉では、農業は自営業なので放射線管理区域という概念は当てはまらず自己責任という返事。避難解除になる前に放射線対策をしてほしいといっても、セシウムと共存しながら工夫して生活して下さいと言われて農家の方も怒っている。このような状況で農業を再開できるはずがないのに、農業をしないと賠償されないシステムになっている。また先祖代々の土地と自分の健康を天秤にかけて手放すことなどできないという人もいる。農家の方もこれは風評被害ではなく実害だと言っている。

《汚染ごみのゆくえ》

今だに東北、関東のあちこちに汚染ゴミのフレコンバッグが置かれている。フレコンバッグの耐用年数は3〜5年。雨ざらし、陽ざらしで中から雑草が生えて来るという状態。国が2014年に中間貯蔵施設を作って放射性物質が入ったフレコンバッグを一箇所に集めるよう各県に要請した際、福島県のみが条件付きで受け入れた。その条件とは30年後に福島県外に最終処分場を作り、そこに全ての放射性廃棄物を移動させるというもの。国は要望をのみ、JESCO法という法律に明記された。しかしあまりにその量が膨大なので、減量するために汚染土を再利用しよう、という超ウルトラCな考えが出て来た。

2015年7月から中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会が始まった。汚染土の上に盛り土して、土で土を遮蔽するというが、雨が降れば地下水が汚染される懸念がある。2015年の議論では、再利用される場所は工業用地、堤防、線路などだったが、今年の3月から緑地というのが出て来た。去年の4月に汚染土壌の再生利用を全国の自治体の公共事業として進めることが決まった。環境省の方に自治体の公共事業の緑地とは何かと聞くと、公園のことと言われた。この議論はずっと非公開で行われていたが、おしどりが情報開示請求をし、去年の8月に資料を手に入れた。日本のもともとの再利用してよいクリアランスレベルはセシウムは100Bq/kg以下。数千Bq/kgのものは原子力施設の敷地内に50年保管、管理することになっている。その法律との整合性はどうなるのかと思っていたが、この資料には、8000Bq/kgまでの汚染土を再利用するのは「新概念」と書かれている。

(国が法律違反する場合は新概念!?)100Bq/kgまで放射線が減衰する数百年後まで管理が必要なので、自治体ならなくならないだろうという前提で行う。このような処分方法をしている所が他にあるのか調べたところ、この検討会の指針に「世界的にも前例のないプロジェクト」と書かれていた。

福島県南相馬市で汚染土壌再生利用のモデル実験をし、これをもとに住民向け、自治体向けの手引きを作って、今後十年を目処に全国で再生利用を推進して行くという。先月初めてこの実証実験をやっている場所が公開されたが、市の意向で8000Bq/kg ではなく3000Bq/kgで実験をしていた。この検討会の記者会見に来ているのは環境省記者クラブとおしどりだけ。今は自治体が手を上げやすくするための政策を練ったり、反対が起こらないように国民をどう啓発していくかという議論をしている。反対の声がないのでこんなことがどんどん進んでしまう。

《ドイツのこと》

2014年からドイツの原子力に関する国際会議に呼ばれている。その前後に近所の学校にいって原発事故の話をしているが、ドイツの学生が日本の原発事故のことにとても詳しく、興味があることに驚かされる。国会事故調と政府事故調の報告書をwebの英語版で読んでいる人も多い。なぜそんなに興味があるのかと15〜16歳の学生たちに聞くと「大人になった時にどうすれば第三次世界大戦を起こさずに済むか、それを根底に全ての科目、歴史、外国語、エネルギー政策、外交問題などを学んでいます」「生物の研究をしたくて」「医師になりたくて」など理由はそれぞれ。政治にもすごく詳しくて、中高生でも支持政党が決まっている。また日本の報道の自由について、マスコミの立ち位置についての質問も多い。なぜこんなに質問ができるのかと学校の先生に聞くと、ドイツの教育は、質問をすること、発言をすることに一番重点を置いている。ドイツは民主主義の選挙でナチスのヒトラーを生み出したことをとても後悔していて、それが全ての政策の根底にある。おかしいと思っても意見を言わなかったことがヒトラーを生み出すことにつながったので、最後の一人になっても自分の意見を言う、そういう人間を育てることを教育の根底に置いているという返事だった。

ドイツにはアッセという古い放射性廃棄物処分場があるが、安全と思われていた処分地である塩の鉱山の地層が動いて地下水が入って来るようになり、麓の集落の地下水からプルトニウムが出て人々に白血病や癌が増えた。このアッセの問題がドイツが脱原発に舵をきった大きな要因の一つになっている。今も根本的な解決策はないというので連邦放射線防護庁のインゲ博士に「今後どういう道筋が考えられるのですか?」と質問すると「あなたは民主主義を知っていますか?」と返された。「民主主義は多くの国で採用されているシステムですが、最良のシステムではありません。ドイツは民主主義の選挙でナチスのヒトラーを生み出しました。愚かな市民であれば愚かな代表を選ぶのです。なので、民主主義の選挙を採用するときに重要なのは、愚かな市民であってはならないということ。市民がそれぞれ勉強して、調べて、考えて、判断をして、動かなければいけない。誰か偉い人、政治家、権力者、研究者の意見を待っている状況ではだめなのです。原子力も同じで、唯一の正解などないのだから市民が自分で調べて考えて議論をして、全員で選択肢を探していかなければならない。だから、今後どのような道筋があるのですか?などと質問してはだめなのですよ。」と言われました(笑)

(この後も楽しく勉強になるお話が続きましたが、紙面の関係でここまでのご紹介とさせていただきます。おしどりマコさん、ケンさん、本当にありがとうございました! 文責 石井暁子)

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

11月4日(土)のお茶会のお知らせ

11月定例お茶会は11月4日(土)10時~12時、ハカルワカル広場で行います。

今回のテーマは「原発事故後のケア~~チェルノブイリと福島の比較~~」です。

事故後の政府や県の行政は、被曝した人たちにどういう施策や救済措置をとったのかなどを番組のビデオを見ながら考えていきます。そこから見えてくるものは?

ぜひ、今回もご参加ください。一緒に学びましょう。

ハカルワカル広場

10月の定例お茶会は10月7日(土)です。

10月の定例お茶会は10月7日(土)10時から開催いたします。

今回のテーマは10月22日のおしどりマコ&ケンさんの講演会に向けて、「おしどりマコ&ケンさんの徹底研究」にしたいと思います。これまでのおしどりさんの講演会のビデオを見たり、お二人がどんなことを実践されたかを知り、講演前に予習しておこうという企画です。22日の講演をより実りのあるものにするために、どうぞ、奮ってご参加ください!

とき:10月7日(土)10時~12時

ところ:ハカルワカル広場

テーマ:「おしどりマコ&ケンさんの徹底研究」

10月22日(日)おしどりマコ&ケンさん講演会(5周年イベント)のご案内

皆さま、お待たせしました!

10月22日(日)午後2時よりおしどりマコ&ケンさんの講演会です!

ハカルワカル広場は今年の1月29日で開室5周年を迎えました。5周年イベントにはおしどりマコ&ケンさんをお迎えし講演会を実施いたします。お2人は福島原発事故の事実の解明、また、放射能の危険性について地道な調査、取材活動を続けておられます。東電の記者会見にも毎回通われ、記者以上の鋭い質問を投げかけ、いくつもの隠された事実を掘り起こされました。事実を自分の手で明らかにする、自分で考え、自分で判断するというお二人の姿勢に多くの学ぶべきものがあると考え、講演をお願いしました。ぜひご参加ください!

【要項】
とき:10月22日(日)午後2時~4時(開場:午後1時30分)
ところ:クリエイトホール(八王子生涯学習センター)5階ホール
(JR八王子駅、京王八王子駅より徒歩4分、チラシ地図参照)
入場料:1000円(大学生以下、障がいのある方は無料)、お子様連れ入場OK

お申し込み方法:ハカルワカル広場にお電話、またはメールにてお申し込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。電話:042-686-0820 メール:hachisoku@gmail.com (なお、大学生以下、また、障がいのある方には無料券を発行いたしますので、電話、メールにてお申し込みください!)

詳しくは下のチラシをご参照ください。

皆様のご参加を心からお待ちしております!

ハカルワカル広場



おしどりマコ&ケンさん講演会チラシpdf 2ページ

ハカってワカった話22号 不検出になってくれない原木椎茸

不検出になってくれない原木椎茸

二宮 志郎

6月、7月の測定結果の中で、原木椎茸の2検体からセシウム137が約30Bq/kg検出されています。セシウム134の方は限界値以下不検出です。スペクトルを眺めてみても、セシウム137を示す662keVのところの膨らみははっきりしていて、セシウム137の存在は否定しようがないです。

原木椎茸に関しても「ほとんど全てが不検出」になる日がやってくることを期待しているのですが、なかなかそうなってくれません。厚生労働省の調査結果などを見ても、関東・東北エリアの原木椎茸からセシウム137が検出されるのは止まっていません。

汚染のない原木を調達するのが困難な状況が続いているのではないかと推測します。血のにじむ努力を続けている椎茸農家の人たちには本当に気の毒な状況です。福島原発事故の悲劇は、まだまだ続いているということですね。

椎茸をどのくらい食べている?

関東・東北の原木椎茸は多少のセシウム汚染があることは覚悟するとして、はたしてどの程度の量食べていて、結果的にどの程度の放射性セシウムを体内に取り込んでいると見積もればいいのでしょうか。もちろん人によって椎茸の好き嫌いもありますし、一概に言えるものではありませんが、日本人の平均的な食べ方でみたらどうなるのでしょうか。

林野庁のホームページに「きのこ関係資料」というのがあります。ここで引用したグラフで、きのこを食べる量の見当がつきます。20年くらい前からは3.3kg程度で落ち着いています。福島原発事故の後、食べ控えが起こっているのかもしれませんが、だいたいこの程度が目安なんでしょう。

さらに、この年代別消費量のグラフで椎茸とその他のきのこ類の比率がわかります。年代による差が少しあるようですが、2〜3割程度が椎茸のようです。大雑把に見て1人が年間に食べる椎茸の量は1kg程度ということになります。

50Bq/kg汚染の椎茸を平均的な量食べた場合、年間で体内に摂取する量が50Bq程度ということになります。

ICRPの預託実効線量を使った計算では年間1ミリシーベルトの許容量に達する量の1/1000以下ということなります。もちろん、椎茸以外から一切影響を受けてないということはありませんし、住む場所によっては外部被曝の影響分も加味しないといけません。

ICRPより100倍厳しい基準で見るとしても椎茸を食べる分からの被曝は現状それほど厳しく考えなくてもいいような気がします。ただ、こんな状況を二度と作らない様に努力することは次世代に対する私達の責任でしょう。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

広場だより22号 巻頭寄稿文 関東も汚染現地

関東も汚染現地

放射能からこどもを守ろう関東ネット/ハカルワカル維持会員 柳沢典子

2011年3月15日の朝9時過ぎ、千葉県柏市の自宅。20数年ほとんど鳴ることのなかった放射能検知器がけたたましく鳴り始め、福島から200km離れていても原発事故では汚染の現地になることを知った。空間線量は0.8μシーベルト超が記録され(東大測定)、数千か所に及ぶ市民による土壌調査でも、文科省の航空モニタリング調査でも、放射線管理区域とされる値であることがわかっている。幼児、妊婦は立ち入り禁止、飲食は禁止される場所、チェルノブイリ事故では避難推奨地域だ。街角には核のマークをつけるべきだが誰もつけようとしない。国は重点調査地域に手を挙げた自治体に除染費用を交付しただけだ。ガラスに溶け込んだセシウム(セシウムボール・不溶性のため肺への影響が子どもで180倍)等、放射能の各核種が舞い散る中、子どもたちは外遊びをし、学校の窓は閉じられず、グラウンドで部活をして泥まみれになった。

官邸は放射能漏れの実態を11日17時には把握しており、「関東では雨の日に個人の対応としてカッパを着ること」や乳児のミルク備蓄について原子力安全委員会緊急助言組織が提言をしていたが無視、放射性物質拡散予測システムSPEEDIも報道されることはなく、山梨あたりまでの関東圏の人々はかなりの被ばくを強いられることになった。

私はチェルノブイリ原発事故以降、食品放射能を測るボランティアを14年、また輸送時を含む原子力防災について市に要望、その経験上、放射能の影響を早期に最小限にすることの重要性を感じていた。

311後市議会に請願を数度、いくつか採択。同時に子どもの給食など食品の測定、環境の測定、除染を率先して行うパパママたちとつながるのだが、やがて市を巻き込んでいく。意識のある自治会では住民による除染を市の職員とともに行う。しかし汚染土の行き場はなく、できるだけ人のこない場所に埋めるだけだ。そして市との協働では健康問題に突っ込んでいくことは難しかった。

一方、健康を心配する親たちは茨城、千葉、埼玉とつながっていく【放射能からこどもを守ろう関東ネット】。茨城県守谷市の常総生協がゲルマニウム測定器を用意、まず市民で土壌数千か所を調査して子どもたちの健康調査を、と各省庁まで要望する。超党派議員による「原発事故子ども被災者支援法」が成立するが反応は鈍い。環境省の「福島原発事故に伴う住民の健康管理のあり方に関する専門家会議」は日本医師会の石川理事らが、被ばくは県をまたいでいる、健康支援を早急に、といった意見を無視、病気と事故の因果関係ははじめからないとして会議が進む。業を煮やし2013年9月に親たちが立ち上げた【関東子ども健康調査支援基金】は独自に甲状腺エコー検査を行っている。スクリーニング検査を受けた子たちはすでにのべ7000人以上になり、神奈川でも始まっている。現在、甲状腺エコー検査に補助金を付ける自治体も出ている。

原発事故の健康影響は甲状腺以外にもさまざまで事故から31年たった現在でもチェルノブイリ周辺では元気な子どもが少ないと現地医師はいう。2016年9月【311こどもがん基金】が立ち上がり、甲状腺がんと診断された子どもに給付を行っている。100万人に1~2人と言われていた甲状腺がんが福島では

190人と数十倍の確率。福島以外の東京や神奈川でも4人と、甲状腺がんの子どもがでてきている。関東でもこの小さな基金に申し出がこれだけあったということは潜在的にどれくらいあるのか、なのだ。自覚症状が出てがんに気づいた場合は症状がすでに重くなってしまっているため早期発見と治療が有効。被ばくを受けた関東圏では少なくとも子どもは甲状腺チェックを受けるしくみが必要だ。国策によって被ばくをしたのだから健康に生きる権利がある。

人の痛みはもちろん数字ではわからない。進学、結婚等進路を余儀なく変更させられる。甲状腺の疾患は内臓全体に関わり疲れやすく、生きていくのがつらいと思うほど気力がなくきつい症状が出ることがある。闘えない被害者がいまだ苦しんでいる。追い打ちをかけて「復興」、「前向き」、「オリンピック」の掛け声でいっそう声が出せなくなり、自主避難者も支援打ち切りで兵糧攻め、汚染地へ帰れと追い詰められている。

福島の子どもの尿からは今も日常的にセシウムが検出されているデータがある。汚染は何十年も続く。千葉では現基準の0.23μSV/h以上の場所があちこちで見つかっている。つい先日は除染した土が埋められた場所だったか、運動会の入場門を建てるために校庭を掘ったら1μSV/hを超えたという。

汚染土は1300度で焼くとセシウムは土から離れ、フィルターに集めることができるが高くつく。貯蔵場所にも困りはて国は8000Bq/kg以下は防波堤の基礎などとして再利用するという。上は覆うというが昨今の災害の多さや規模からしてもまた露出していくだろうことは容易に想像できる。日本中で利用だから日本中が汚染されていく事実を受け入れてくれということだ。なにしろ今なお「原子力緊急事態宣言中」だから。世界的にも最大の公害であり人権蹂躙が進行している。

いろんな意味で原発事故はあなたの住むそこが汚染現地になったということだ。土に親しめないなんて生物としてどうなのか?これ以上の原発稼働などありえない。外部配管が壊れれば再び核災害、このウィークポイント施設を残して軍備拡張など茶番にすぎないと思う。

さあ自然エネルギーの電気を選ぼう、(手続きは簡単。ただしスマートメーターは不要、法律違反ではない)、
子どもの健康状態はチェックしよう、
被災者支援団体、保養団体を支援しよう。そして以下【 】、 ぜひ検索を。

【関東子ども健康調査支援基金】     神奈川でも甲状腺エコー検査 事前申込制
【3・11甲状腺がん子ども基金】    甲状腺がんと診断された子どもへ療養費給付
【放射能からこどもを守ろう関東ネット】 子どもを守るための実際的な活動
「3.11後の子どもと健康~保健室と地域に何ができるか~」 713円
         (岩波ブックレット 大谷尚子・白石草・吉田由布子 共著)

自治会住民が団地内の公園を除染

衆議院議員候補者に必死のアピール

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

9月2日(土)定例お茶会「自主避難の実状について」のご案内

9月の定例お茶会は「自主避難」(実際は福島原発事故により子供の被ばくを避けるため避難を余儀なくされた方たち)の実状について、避難者の自助組織であるNPO法人「ココロとカラダを育てるハッピープロジェクト」の代表理事ましこりかさんをお迎えし、お話しいただきます。今年の3月で住宅支援も打ち切られました。加害者である東電と国は全く責任を取っていません。私たちにできることは? お話を聞いて一緒に考えましょう。

と き:9月2日(土)10時~12時

ところ:ハカルワカル広場

講 師:ましこりかさん

  • NPO法人ココロとカラダを育てるハッピープロジェクト代表理事
  • つながろう!放射能から避難したママネット代表

暑い中ですが、ぜひご参加ください!

ハカルワカル広場

チラシ:自主避難の実状について.pdf

夏休みと8月お茶会休会のお知らせ

ハカルワカル広場からのお知らせです。

8月11日(金)から8月21日(月)まで夏休みとさせていただきます。また8月はお茶会もお休みとさせていただきます。ご了承くださいませ。

9月のお茶会は9月2日(土)10時から12時、「自主避難の実状について」、ココカラハッピーのましこりかさんにご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

暑い日が続きます。今年は特に酷暑のようです。皆様のご自愛をお祈りいたしております。

ハカルワカル広場

7月1日(土)のお茶会のご案内

7月の定例お茶会は7月1日(土)10時~12時で開催いたします。「関東の放射能ホットスポットに暮らす」のテーマで、会員の柳澤典子さんに講演をいただきます。

栁澤さんは関東でホットスポットとなった柏市で、除染などに積極的に取り組まれました。また、子供たちの健康を守るためにエコー検査などにも取り組まれました。その際の市と親たちのコラボの実態についてもお話しいただきます。

国は福島以外の関東の汚染については無視しています。「関東の放射線管理区域なみの汚染地区に暮らすということはどういうことなのか?」を中心に、実際に取り組まれたことをお話しいただきます。

ぜひ、ご参加くださいませ。

チラシpdf

ハカルワカル広場

 

ハカルワカル未来チャンネル

ハカルワカル広場では、「ハカルワカル未来チャンネル」というyoutubeでの配信を行っています。

このページ から登録できますので、是非登録をよろしくお願いします。

月一回程度の配信を目指しています。放射能測定データの解説を含め、様々な情報を発信をしていきたいと考えています。

「いいビデオを撮影したので是非紹介して欲しい」
というようなことがありましたら、是非ご連絡ください。

ビデオ撮影・編集など、得意な人がいましたら、是非ボランティアよろしくお願いします。
連絡は hachisoku.jimukyoku@gmail.com までおねがいします。

公開済ビデオ

ハカルワカル未来チャンネル2018年3月号 (全画面表示

ハカルワカル未来チャンネル11月号 – 1 (全画面表示

今までに配信した分のリストをここに書いておきます。