6月3日(土)に2023年度総会を開催します

6月3日(土)のお茶会は2023年度ハカルワカル広場総会を開催いたします。

お忙しいところ恐縮ですが、次の要項で行いますのでご参加ください。

2023年度ハカルワカル広場(八王子市民放射能測定室) 総会

 * 日時:6月3日(土)10:00~11:30
 * 場所:ハカルワカル広場
    (オンラインでの参加も可
     当日9:30以降にこのHPよりご参加になれます)
 * 議題:2022年度活動報告、決算報告、役員紹介
      2023年度活動方針、予算案など

皆様のご参加をお待ちしております。
(どなたもご参加になれます。ただし、議決権は会員のみです)。

ハカルワカル広場 2023.5.18

   

新宿御苑に放射能汚染土を持ち込まないで! 署名にご協力ください。

 先日も皆様に署名をお願いしましたが、前回のは新宿区長あてでした。今回は環境省あての電子署名です。子供も遊びに来る公園に放射能汚染土を持ち込むなんてひどすぎます。どうかご署名にご協力ください。そしてお知り合いにも拡散してください。できるだけ多くの署名を集め、放射能汚染土を新宿御苑に、また全国にばらまくのをやめさせましょう! 放射性物質は閉じ込めて集中管理が鉄則です。ばらまいては多くの人が被ばくすることになります。よろしくお願いします。

署名はこちらからお願いします。
新宿御苑に放射能汚染土をもちこまないで!~みんなの憩いの場に安全と安心を! change.org
https://t.co/0rtRguNtRJ

【〔新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する会〕よりご報告】心配されていた、4月15日、16日のG7の環境相会議の共同声明には「汚染水の海洋放出」「汚染土の再利用」に関して日本政府のやり方を「歓迎する」という表現は盛り込まれませんでした!記者会見でのレムケ環境相(ドイツ)の「処理水の放出を歓迎することはできない」との発言からみて、歓迎」の言葉を入れないよう 頑張ってくれたことと思います。他には残念な表現はあるものの、まずはほっとしました。新宿御苑の実証事業を許せば 全国へと進み、その日本のやり方をみて各国の原発推進国は「事故が起きてもこうやれば良いんだ」と学ぶことでしょう。

***6月4日(日)反対デモが新宿であるとのことです詳細は以下です。

 デモの詳細が決定いたしました!

 SAVE  THE  御苑デモ

  6月4日(日) 14時~ 小雨決行です。

新宿アルタ前アピール&新宿ぐるりデモSTART

  東口広場から大ガードへ降りて右へ。

  歌舞伎町前の靖国通りを伊勢丹メンズ館、

  明治通りを右折。

  3丁目交差点を過ぎて南口下を左の新宿門方向へ。

  遊歩道沿いに行って2丁目へまた左。

  新宿公園でYMO風に散会。

  ママも子どももクルマ椅子もOK!

  放射能汚染土も汚染水も拡散しないで!

  神宮外苑だけじゃない。御苑デモたくさんの木が切られている。

  土や木の苦しみは私たちの苦しみ。

  新宿ぐるりデモで一緒に歩こう!!

 〔新宿御苑への放射能汚染土持ち込みに反対する会〕080-3012-5137

※さらに詳しく、わかりやすく 知りたい方は

  ジャーナリストの まさのあつこさんの サイトでどうぞ。

https://note.com/masanoatsuko/n/ndf170a4ef2fe

【さらなるご報告】G7の環境相会議の共同声明について、上記以外に環境省ホームページの共同声明の日本語訳が改ざんされているというご指摘があり、国民に誤ったメッセージを与える日本語訳は撤回せよとの声があげられています。

「放射線被ばくを学習する会 作成」
G7気候・エネルギー・環境大臣会合共同声明の改ざん部分

ハカルワカル広場 2023.4.21

甲状腺エコー検査とヨウ素剤配布のお知らせ

 「甲状腺検診かつしか」からエコー検査とヨウ素剤配布のお知らせが来ています。要項は次の通りです。よくお読みになってお申し込みください。
 ご希望の方は申込用紙をファックスまたはメール添付にてお申し込みください。申込先は「甲状せん検査かつしか」です。

【要項】

●会場:タワーホール船堀
 (都営新宿線船堀駅 徒歩5分)  

●日にち:2023年5月28日(日)

●甲状腺検診の対象者:12~30歳(震災時0~18歳)の方(その他の方はご相談ください)
 受診にあたり1000円程度のカンパをお願いいたします。(検診経費に充てさせていただきます)
 広域避難者の方からは頂きません。

●安定ヨウ素剤配布はどなたでもご利用ください。
 甲状腺検診・安定ヨウ素剤配布の前に説明会を行います。

●申込方法:添付のチラシの申込書にご記入の上、
 事務局にFAXでお送りいただくか、メールに添付し送付してください。
 折り返し事務局より連絡いたします。

●主催:甲状腺検診えどがわ・甲状腺検診かつしか 
 mail:kjs.k.katsushika@gmail.com
 tel : 090-2441-6033

ご質問、ご意見ははハカルワカル広場へ

電話::042-686-0820 メール:hachisoku@hakaruwakaru

ハカルワカル広場 2023.4.19

311こども甲状腺がん裁判の原告支援のカンパをお願いします

「カンパをお寄せくださった皆様へ」

皆さまからの311甲状腺がん裁判の原告支援のカンパを9月7日に原告お一人お一人に6万円ずつお渡しできました。
本日、渡辺敦雄さまを通して、原告の方から「お礼のメッセージ」(添付)が届きました。とてもかわいいイラストもあり、原告の方の気持ちがこもっていると思います。お読みください。原告の方の治療と裁判の闘いがこれからも続きます。少しでも応援になれたら嬉しいです。
今後ともどうぞご協力をよろしくお願いいたします。

ハカルワカル広場
2022.9.22

カンパのお願い

 カンパのお願いが、会員の渡辺敦雄さんからありました。福島原発事故に起因する甲状腺がん裁判の原告の抱える問題は深刻です。これからの裁判は長く、生活の支援が必要と思われます。ハカルワカル広場も協力したいと思います。皆さま、ご支援をよろしくお願いいたし ます。  

2022年7月20日 八王子市民放射能測定室 ハカルワカル広場 

1. お願い趣旨

 既にご承知のごとく、2011年3月11日以降の福島第一原子力発電所の原発事故により、現状で300人を超える、被ばくによる甲状腺がんが発症しました。

 がん発症被害にあった市民(当時18歳以下の市民)のうちの6人(最年少は高校生)を原告として、*東京地方裁判所に、「311子ども甲状腺がん裁判」を今年、提訴しました。

 今後少なくとも数年の長期裁判が予測され、原告の生活上の経済的負担も計り知れません。

 原告の一人の男性(25歳)は再発を繰り返し4度の手術を受け、リンパにも転移。医者に5年生存できるかどうかも不明と言われ、再発の恐怖を抱いて生きています。また、ある女性の原告は高校生の時、甲状腺がんと診断され、大学で再発、大学は中退せざるを得なかった。治療中心の生活のため将来への夢が描けないといいます。原告はこの様に、それぞれ生活上の困難を抱えています。

 裁判を担う弁護団(弁護団長 井戸謙一弁護士、​副団長 河合弘之弁護士、広報担当 北村賢二郎弁護士ら)へは別途「311甲状腺がん子どもネットワーク」へのカンパ手段がありますが、こちらへのカンパはすべて広報や裁判費用となります。

2. カンパのお願い

 そこで、今回皆さまにお願いしたいのは、別カンパ制度(弁護士 北村賢二郎 預り金)を作って、直接原告6人に生活資金として経済的支援をするためのカンパをお願いしたいのです。

 カンパは、上記弁護団とも相談し、広報担当の北村賢二郎弁護士の下記口座に各個人が振り込み、まとまった段階で、北村賢二郎弁護士から、原告6人に均等額を手渡す方法を取ります。

 原告の方々にはこのカンパ領収後、何らかの方法でカンパしていただいた皆様方に必ず報告していただくことを、提案者の渡辺が約束します。

 趣旨ご理解の上謹んでカンパをお願い申し上げます。

3. 預り金口座の情報(カンパ先)

預り金口座が変更されました。
変更理由 : これまで裁判の弁護士を務める北村賢二郎弁護士の個人口座を使わせていただいておりましたが、支援団体の口座に変更されました。

三菱UFJ銀行 四谷支店(店番051)
口座番号:0549130
口座名義:311甲状腺がん子ども支援ネットワーク

次の10年の放射能測定プロジェクト モニター募集

 皆さま
いつもハカルワカル広場をご支援いただきありがとうございます。

 ハカルワカル広場は、2020年11月から2022年3月まで「10年目の土壌測定プロジェクト」を実施し、多くの市民の皆様に参加いただきました。17か月間で171件の土壌を測定することができました。
ご協力ありがとうございました。

 10年間の土壌測定の成果を「10年目の土壌測定プロジェクト報告書」にまとめ、八王子の放射能による土壌汚染を19分類し残留放射能を計算しました。その結果を分かり易く棒グラフで表示し放射能の見える化をしました。

 2022年4月2日のお茶会で「10年目の土壌測定プロジェクト」報告書の学習会を行いました。 その時のアンケートの感想(抜粋)は下記です。

  • 改めて一度放出された放射能は自然界に残り続けることを学びました。年月が経つと人間は何でも忘れていきますが、これは忘れてはいけない事だと思いました。
  • 自分一人ではナカナカ意識を持続させることは困難です。今回の学習会で改めて学習を続けることの大切さを教えていただきました。
  • 報告を通して、今でもあちこちに残る放射能の現実を伝えることが出来た事は大変素晴らしく、多くの方に危険性を知ってもらうことが出来たのではないかと思います。
  • 今後も土壌測定を続けて行くことが大事だと報告を聞きながら思いました。定点土壌測定プロジェクトを次の10年も継続しましょう。

 これらの感想文に触発されて「次の10年目の放射能測定プロジェクト」モニター募集を行うことになりました。

「次の10年の放射能測定プロジェクト」
モニターを募集します。

 人間は放射能があることを感知できません。放射能は測定器しか感知できないので、測定を続けることが求められます。
 測定を続けるためには、市民の皆様のご協力が不可欠です。そしてハカルワカル広場は、お持ちいただいた検体の放射能測定と見える化を行います。皆様との二人三脚で次の世代へ放射能汚染の実態を伝えていきます。
 添付チラシをご覧ください。モニターに登録いただき、土壌・苔・野生キノコ・掃除機のゴミ・灰など汚染を表す複数検体を年2回以上お持ちください。測定料は無料です。( 掃除機のゴミ は、年1回程度)
 土壌と土付きの苔以外に、野生キノコ、原木シイタケ、掃除機のゴミ、木材やペレットの灰などは放射能汚染の指標になります。定点観測でも、いろいろな所を線量計で測りながら採取でも結構です。
 次の10年の放射能測定は、どこの検体(住所でない場所や低い所など)、どのような状態(じめじめ、濡れているなど)を測定受付時に記入していただき、検体分類のキーワードとします。
 見える化の報告書は、10年目の報告書と同様にプライバシーの保護に配慮して報告書の作成をいたします。

ぜひ放射能測定モニターにご応募ください。
検体を採取し、測定データを記録し、放射能汚染の実態を次の世代に伝えましょう。

心より皆さまのご参加をお待ちしています。

たゆまず、休みなき努力によってこそ、「信念」は「豊かでゆるぎなき体験」に変わるのです。   (マハトマ・ガンジー)

ハカルワカル広場
2022.6.5

次の10年の放射能測定プロジェクト モニター募集チラシ ダウンロード

核兵器禁止条約「被害者援助」に関する日本の市民社会からの提言についてご賛同いただきありがとうございました。

 署名に協力してくださった会員の皆さまへ

 「核兵器禁止条約第6・7条に関する日本の市民社会からの提言~第1回締約国会議に向けて~」に賛同署名をしてくださり、ありがとうございました。多くの署名をいただき、驚くと同時に感謝の気持ちでいっぱいです。皆さまの熱い思いが伝わってまいります。政府がこの思いに応えて核兵器禁止条約に参加し、一日も早く核兵器の禁止が実現することを願います。

提言は、以下のリンクからダウンロードできます。


お詫び:会員の皆さまに肩書きとして「ハカルワカル広場会員」のように書いてくださいとお願いしましたが、多くの方が署名を寄せてくださり、「ハカルワカル広場会員」が重複するので、お名前だけになってしまっております(ピースボート事務局からその旨連絡がありました)。お許し下さい。こちらでお願いしておきながら本当に申し訳ありません!

ハカルワカル広場
2022.6.14


 核兵器禁止条約の第 1 回締約国会議が 6 月 21~23 日にウィーンで開催されます。ウクライナにおける戦争で核兵器使用の脅威が現実のものになるなか、きわめて重要な国際会議となります。
 核兵器禁止条約の第 6・7 条には、核の被害者に対する援助と環境修復およびそのための国際協力の規定があります。その具体化と実施は、第 1 回締約国会議の重要な議題の一つとなります。
 広島・長崎における原爆被害を経験し、また、太平洋の核実験による漁船の被爆さらには福島の原発事故の被害も経験した日本には、核の被害者の援助と環境修復について、世界にいま伝えるべき情報や教訓が数多くあります。
 この提言には、5月31日までに226の団体・個人が賛同を表明しています。第1回締約国会議には、この提言の短縮版(英文)が提出されるほか、英文全文が冊子の形で会場で配布される予定です。

     ピースボート
核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員


ピースボートよりお返事がありました。

お返事ありがとうございます。拡散のご協力、心から感謝です。
微力でなく、みなさんの取り組みは、とても大きな力だと思います。
核禁条約の締約国会議に合わせ、核禁ウィークなる企画を準備しています。
  核禁ウィーク in Japan 6月17日(金)~24日(金)
  核兵器廃絶日本NGO連絡会
 http://2022banweek.nuclearabolitionjpn.com/
期間中のイベント一覧やウィーン現地からの報告を随時掲載していきます。また、核兵器禁止条約について知り、考えるための記事や映像も紹介しています。ご参加、ご案内、どうぞよろしくお願いいたします。

ピースボート

ウクライナ救援募金のお願い
2回目の送金のお礼状が来ました

第2期の送金131,388円のお礼状が「チェルノブイリ救援・中部」から送られてきました。
ご協力ありがとうございました。

2回目の送金のお礼状

 

1回目の送金のお礼状
 

第一期の募金分412,168円を「チェルノブイリ救援・中部」に送金しました。ご協力ありがとうございました。

第二期の街頭募金活動の日程です。引き続きご協力をお願いします。
 4月 4日(月)10:30~11:30 八王子駅マルベリーブリッジ
 4月13日(水)10:30~11:30 八王子駅マルベリーブリッジ
      (雨天の場合 八王子駅北口階段下)

*チェルノブイリ救援・中部より、
 号外!が出ました。


号外! ウクライナ緊急支援・第一便で送られた救援物資

【募金呼びかけの方法】
 下記3通りの救援募金の呼びかけを行います。
 1)HPによる呼びかけ
 2)街頭募金による呼びかけ
 3)会員、連絡希望の方への郵送での呼びかけ

 今、ウクライナはロシア軍の侵攻により戦火の中にあり、多くの市民が生命の危険に曝されています。また、核使用の脅威、原発占拠による大事故の可能性にも曝されています。

 この危機に際し、私達ハカルワカル広場は、交流のあった「チェルノブイリ救援・中部」というNPOに協力し、人道支援のための募金活動を始めます。

 「チェルノブイリ救援・中部」は、チェルノブイリ事故以来31年間ウクライナと交流し、測定や支援を続けてきた団体です。
 平和な生活を突然奪い、核をちらつかせ原発を人質に取った侵攻は断じて許せるはずはありません。私たちが求めるものは核や武器の必要のない平和な世界です。
 「チェルノブイリ救援・中部」への協力は、募金が、武器ではなく、ウクライナの人々の健康や生活を支える人道的な目的で使用されると考えています。

皆様のご協力をお願いいたします。

 ご協力いただける方はハカルワカル広場に直接持ってきていただくか、下記に振り込んでください。その際、「ウクライナ支援カンパ」と備考欄に明記ください

募金方法
 ゆうちょ銀行    00180-8-290904(八王子市民放射能測定室)
 他行からの振り込みは:ゆうちょ銀行 018-0224460(八王子市民放射能測定室)

 または、下記「チェルノブイリ救援・中部」の募金サイトに直接していただいてもかまいません。
  http://www.chernobyl-chubu-jp.org/ukurainasupport.html

PDFダウンロード

ページ1

    

ページ2

 さらに、街頭募金の行動予定は次です。もしご協力いただけるなら一緒に市民に募金を訴えましょう。

街頭募金の日程
  3月の予定
    ① 3/16日(水)11:00~12:00   八王子駅マルベリーブリッジ
    ②  19日(土)11:00~12:00   八王子駅オクトーレ入口
                    (NoWar八王子に合わせて)
    ③  22日(火)16:00~17:00  八王子駅マルベリーブリッジ
    ④  27日(日)13:00~14:00   八王子駅マルベリーブリッジ    
   *いずれの日も、ハカルワカル広場のメンバーが参加して行います。

一日も早くウクライナの市民に平穏な日々が戻ることを祈っています!

ハカルワカル広場

2022.3.14

小冊子「旅するラディオ」が完成しました(お申し込みはこちらから)

お待たせしました!!!

 ハカルワカル広場編集の小冊子第2弾「旅するラディオ」ができあがりました!


 原作 二宮志郎さんによるラディオ(放射能)の旅物語に、今回もイズミコさんが素敵なイラストをつけてくれました。

 八王子のとある公園の木の下にいるラディオが、自分がなぜいまここにいるのかを語りはじめます。

 原発事故をきっかけに放射能測定活動を始め、数々の映画や講演会で勉強を重ねてきたハカルワカル広場が贈る、原発問題に新たな視点を与える物語。大人にも難しい放射能のことを、小学校4年生くらいの子どもさんから読んでわかるように工夫して作りました。多くの子どもたちにこの物語が届くことを願っています。

内容紹介として、一部を以下に紹介します。画像をクリックするとpdfが表示できます。


 「旅するラディオ」をご希望の方は下記のGoogle フォームから、 または電話:042-686-0820(火曜日~土曜日の10時~12時30分)から、または、Eメール:hachisoku@gmail.com 宛にお申し込みください。ご希望の冊数を書き、送り先を明記の上、お申し込み下さい。なお送料はご負担下さい。(大部数は着払いで、少部数は切手でお願いできればありがたいです)
Googleフォームでの申し込みはこちら

この小冊子は「パルシステム東京市民活動助成基金」の助成を受けて作りました。感謝いたします。

ハカルワカル広場

2022.3.11

東京新聞 2022/3/11記事
物語で学ぶ「放射性物質」 八王子の団体が子ども向け冊子を作成

東京新聞に小冊子「旅するラディオ」の記事が掲載されました。
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/life/53231/

A5判、27ページで計4000部作成。ハカルワカル広場で無料で配布する。希望者には郵送(送料は必要)する。

ご希望の方は電話:042-686-0820(火曜日~土曜日の10時~12時30分)またはEメール:hachisoku@gmail.com 宛へ。ご希望の冊数を書き、送り先を明記のうえ、お申し込み下さい。なお送料はご負担下さい。
Googleフォームでの申込みも可能です。

ハカルワカル広場