「放射能汚染土の再利用はやめてください」のパブコメを書きましょう!

現在第7次エネルギー基本計画(案)へのパブコメ提出にご協力ありがとうございました!

さて、今度は環境省が汚染土(福島原発事故で汚染された土壌を除去し、フレコンバッグに入れ、中間貯蔵施設に集めたもの)を、復興再生利用と称して、全国の道路や畑、堤防などに使う計画です。これは汚染されてない地域に汚染土(8000㏃以下は一般ごみとして扱う)を持ち込むことになり、作業員や近隣住民の被ばくが心配です。

この件について2月1日のハカルワカルお茶会https://hachisoku.org/blog/?p=13152で、ちくりん舎の青木一政さんにご講演いただき、微小粉塵の吸入による内部被ばくの危険性を指摘いただきました。

パブコメの書き方や提出先は次のチラシに伏屋弓子さん(新宿代々木測定所)がわかりやすくまとめてくださいましたので、貼り付けます。

提出先:「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法施行規則の一部を改正する省令案等」に対する意見募集について|e-Govパブリック・コメント

 提出締め切り:2月15日です。

ぜひパブコメを書いて私たちの意見を環境省に届けましょう!

このパブコメセミナーが「汚染土拡散に反対する会」主催であります。実践的な書き方をお伝えするセミナーです。ぜひご参加の上、パブコメを書いて出しましょう。以下です。

本セミナーはオンラインのみ、参加無料です。

前半は問題点をわかりやすく解説し、後半はみなさんと一緒にパブコメ送信にチャレンジします。

1回目2月9日(日)19:30~21:00

◆ 除染によって生じた汚染土再利用の問題点

解説青木一政(NPO法人市民放射能監視センター(ちくりん舎)副理事長

/放射能拡散に反対する会)

◆ パブコメガイダンス:伏屋弓子(新宿代々木市民測定所/放射能拡散に反対する会)

2回目2月11日(火)19:30~21:00

◆ 汚染土再利用の法制度上の問題点

解説和田央子(放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会/放射能拡散に反対する会)

◆ パブコメガイダンス:伏屋弓子(新宿代々木市民測定所/放射能拡散に反対する会)

お申込み: https://forms.gle/fAv6oyX5jNxLyzDUA 

以上 

ハカルワカル広場 2025.2.7

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です