高浜原発再稼働指し止め、福井地裁が仮処分決定

あまりに嬉しいニュースなので、お知らせします。司法判断なので、規制委員会の基準にあっていても再稼働はできないとのことです!素晴らしいですね!!!日本に良心的な裁判官がまだいるということ!(朝日デジタルより貼り付けます)

高浜原発再稼働を差し止め 福井地裁が仮処分決定:朝日新聞デジタル

関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町、定期検査中)について、福井地裁の樋口英明裁判長は14日、再稼働を差し止める仮処分決定を出した。原発の運転をただちに禁じる司法判断は初めて。2基の原発は当面動かせず、関電がめざす11月の再稼働も難しくなる可能性がある。

仮処分を申し立てたのは福井、京都、大阪、兵庫4府県の住民9人。

住民側は、高浜原発使用済み核燃料プールは原子炉のように堅固な施設に囲われていないなどとして、その安全性は「確たる根拠がない脆弱(ぜいじゃく)なものだ」と主張。「重大事故が起きれば、生存権を基礎とする住民らの人格権が侵害される」と訴えていた。

一方、関電側は、津波の被害を受けても原子炉の冷却ができるよう発電装置を準備していることなどを挙げ、安全性を強調。「具体的な危険はない」と申し立ての却下を求めていた。

樋口裁判長は昨年5月、関電大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の運転をめぐる訴訟で差し止めを命じる判決を出した。だが、関電が控訴して判決は確定せず、原子力規制委員会が新規制基準にすべて適合すると判断すれば再稼働できる状態にある。

このため住民らは昨年12月、より法的な即効力がある仮処分の手続きをとり、大飯、高浜両原発の再稼働差し止めを求めて訴えた。樋口裁判長は、再稼働に向けた規制委の審査に今年2月に合格した高浜原発についての判断を先行させる考えを表明。慎重な検討を求める関電側の主張を退け、3月に審理を打ち切っていた。(朝日新聞速報)

「原発の再稼働を中止する意見書」は八王子市議会で否決されました

さる、3月27日の八王子市議会において、「国内の原発の再稼働を中止し、建設中の原発の建設凍結を求める国への意見書」という議案は次のように否決されました。

八王子市議会は、2011年6月、「原子力発電から撤退し、自然エネルギーへの転換を求める意見書」を全会一致で採択し、衆参両議院議長、内閣総理大臣、および他の六大臣あてに提出しています。

この経過を考えますと、今回の否決は、2011年の議決から後退したと言わざるを得ず、大変残念な結果です。

皆様のご参考になればとここに公表する次第です。

賛成10名 反対25名 退席1名

*賛成
共産党(5人) 山口和男 松本良子 山越拓児 鈴木勇次 青柳有希子
社民・ネット・自治の会(3人)  陣内泰子、鳴海有理、井上睦子
諸派(2人)  大久保賢一(無所属)、小林裕恵(維新の党)

*反対
自民(11人) 馬場貴大、吉本孝良、鈴木基司、浜中賢司、伊藤祥広、福安徹、伊藤裕司、水野淳、高木順一、
塚本秀雄、鈴木玲央
公明(9人) 西本和也、渡口禎、美濃部弥生、中島正寿、松村徹、荻田米蔵、五間浩、小林鈴子、市川潔史、
市民・民主クラブ(4人)  星野直美、安藤修三、伊藤忠之、森英治
諸派(1人)  及川賢一(無所属)

*退席
市民・民主クラブ(1人) 相澤耕太

小林信夫(公明党)議員は議長のため裁決に参加せず。

また、意見書は次の内容です。

この意見書は八王子市で原発反対の運動をしている次の8団体が要請しました。

八王子市民放射能測定室「ハカルワカル広場」/  原発反対八王子行動「金八デモ」 / 放射能から子どもを守ろう原発ゼロへの会/ 八王子市民のがっこう「まなび・つなぐ広場」/ 福島子ども支援・八王子 /  八王子協同エネルギー / 八王子市議会をよくする会 /   トランジションタウンたま

国内の原発の再稼働の中止と建設中の原発の凍結を求める意見書(案)

2011年3月11日の東京電力福島第一原発の事故は未曾有の災禍をもたらした。その被害地域の広さ、被災者の数において、史上まれにみる最悪の事故であることは論を待たない。今なお故郷に帰れず避難を余儀なくされている人たちが12万人もいる。放射能の汚染水は海に流出し続け、「除染」された残土は野積のままであり、いまだ福島原発事故は収束していない。

しかし、政府は福島原発事故の収束宣言を出し、川内原発の再稼働を行うと明言している。川内原発は、近くに桜島や阿蘇山など、噴火規模が拡大するリスクをもった活火山がある。さらに政府は、住民の避難が極めて困難な高浜原発の再稼働も目指している。

一方、建設が再開された大間原発について、立地から30キロ圏内にある対岸の函館市が、市民の安全を保証できないという理由で、建設凍結を訴えて訴訟を起こしている。

昨年5月21日の福井地方裁判所の大飯原発差止め判決は、250キロ圏内の住民には差止めの請求権を認めた。

浜岡原発から160キロ、柏崎刈羽原発から180キロにある八王子市は、同判決をふまえれば差し止めの請求権が認められる当事者である。日本のいずれの地でも二度と福島のような原発事故を起こしてはならない。

したがって、八王子市議会は住民の生命と安全を守ることを最優先とする立場から、国会及び政府に対して川内原発をはじめ全ての再稼働を中止し、建設中の原発の凍結を求めるものである。

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

八王子市議会

衆議院議長

参議院議長

内閣総理大臣

経済産業大臣

環境大臣

 

4月4日(土)10時より恒例お茶会を開催します

4月の恒例お茶会は4月4日(土)10時~12時です。

浜岡原発見学ツアーを19日に控えているので、その予習(?)の意味で、浜岡原発について学習します。 もちろん、前月の測定データについても学習します。

ツアー参加の方は勿論、参加されない方も、ふるってご参加ください!

ハカルワカル広場

講演 「忘れてほしくない!電気のふるさと 福島県おおくま」

東京司法書士会が表題の講演会を月29日(日)14:30~16:00、国分寺で行うそうです。
詳しい内容はこちらのリンクをご覧ください。
チラシPDFはこちらです。

「日本と原発」大盛況でした! ありがとうございました!

昨日の「日本と原発」のハカルワカルの上映会は雨天にもかかわらず、たくさんの方に来ていただき、第1部は整理券を出すほどの盛況でした。入場できない方がいては申し訳ないと心配しておりましたが、全員入場いただき、安堵しました。 みなさん、口々に「いい映画だった!」と言いながら帰られました。 この映画を見て、ひとりでも多く原発の危険生と放射能の危険生を知っていただき、原発の無い社会にしていきたいです! たくさんのボランティア、お手伝いしてくださった方たちのご協力に感謝いたします! ありがとうございました!

ハカルワカル広場

「日本と原発」、ハカルワカル映画会で上映決定!

「日本と原発」--東京電力福島第一原発事故から4年が経とうとしている今、原発事故を真正面からとらえた映画が完成しました。河合弘之弁護士の監督による作品です。

ハカルワカル広場では、3月7日(土)、午後1時半、午後6時の2回、北野市民センターホールにて上映いたします。多くの方に見ていただくため、大きなホールでの2回上映、そして、料金は前売り券500円、当日券700円といたしました。

このような悲惨な事故を二度と起こしてはいけない、その為には私たちはどうすればいいのか? 今を生きる私たちが避けては通れない、私たち自身への問いかけをこの映画は発しています。ぜひ、ご覧ください。

前売り券予約はこのフォームからお願いします。

上映会当日にお手伝いいただける方はこのフォームにてボランティア登録をお願いします。

詳細は下のチラシをご覧ください。

ShirauoFront   ShirauoBack

「日本と原発」(表)PDFダウンロード

「日本と原発」(裏)PDFダウンロード

 

映画「日本と原発」紹介動画

「圧殺の海」上映のお知らせ

「圧殺の海」が3月1日(日)、北野市民センターホールで上映されます。(詳しくは下の時程をご覧ください。合わせて1983年に立川自衛隊監視テント村が撮影した「自衛隊機墜落事故を追って」と1956年の亀井文夫監督による「流血の記録・砂川」も上映されます。是非ご覧ください。
(圧殺の海)
http://america-banzai.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html

昨日、辺野古ゲート前で山城博治さんともう一人が米軍に逮捕されました

辺野古現地での、非暴力の闘いに対する暴力的な弾圧を、マスメディアの目から隠そうとするのを、伝えようとがんばっている人たちがいます。

「圧殺の海」を撮った森の映画社は、その一つです。
その監督の一人、影山あさ子さんに、海上保安官は馬乗りになってカメラを奪おうとしました。

「圧殺の海」上映後は、加藤宣子さんにお話をしていただきます。
加藤宣子さんは、昨夏から4ヶ月、辺野古に行き、「圧殺の海」の映像の現地にいました。
その後も時々行って、今回は、辺野古現地から上映会の前日、帰京します。

3月1日(日)「圧殺の海」上映会

会場:八王子市北野市民センター(京王線北野駅北口1分)
http://www.hachiojibunka.or.jp/center/kitano/#map

①10:10~ 「自衛隊機墜落事故を追って」(25分)
②10:45~ 「流血の記録・砂川」(56分)
③12:15~ 「圧殺の海~沖縄・辺野古」(110分)
加藤宣子さんのお話

④14:20~ 「自衛隊機墜落事故を追って」(25分)
⑤15:00~ 「流血の記録・砂川」(56分)
⑥16:10~ 「圧殺の海~沖縄・辺野古」(110分)
加藤宣子さんのお話

チケット代:前売り 1,000円(当日 1,100円)
18才以下、および障がいのある方は500円(前売り、当日とも)

チケットは測定室でもお預かりし、売っています。または、次の方たちにご連絡ください。
共催:「圧殺の海」上映実行委員会(T/F 042-592-3806 古荘)
横田行動実行委員会(042-525-9036 立川テント村)

東京新聞多摩版に「日本と原発」の紹介記事が掲載されました!

今朝の(2015.2.22)東京新聞多摩版に「日本と原発」のハカルワカル上映会の紹介記事が掲載されています。下のURLです。多くの方に見ていただきたいです!

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20150222/CK2015022202000108.html

ハカってワカった話12号 過去3年分のデータの振り返り

過去3年分のデータの振り返り

二宮 志郎

今回は、過去3 年分のデータを少し振り返って分析してみます。

【検体数の減少】


開室初年度の2012 年は1 ヶ月あたり100 を超えていた検体数は見事に減少の一途で、2014 年は月当たりの平均は37 検体でした。そして、2015 年1 月の検体数は28 でした。

「身の回りの土壌や、普段口にする食品に対する不安から測定してみたい」という理由での測定依頼が減少していくことは最初から予想されていたことなので、この減少をもってそれほど悲観的になることもありません。
ある程度のところで底打ちするはずだと思いますが、その底の部分を決めるのは、
?福島事故の影響が続いていることをはっきりと世の中に示し続けるために測定したい
?第二の福島事故を絶対許さないためにも日頃の監視としての測定をしたい
そういう人々の気持ちでしょう。みなんさんと一緒に、その底の部分を支えていく息の長い活動ができたらと思います。

【種類別検体数】


採取場所が東京になっている測定検体数を種類別に見てみると、きのこを除く食品は全検体数の減少と同様に一直線に減っているのですが、土・きのこ類などの汚染の高いものに関しては2 年くらいは検体数が減りませんでした。人々の測定して確認しておきたいという不安な意識は汚染が高いものに対しては長く続いたのではないかと思われます。

【種類別Cs137検出率】


同じく採取場所が東京での測定した検体のセシウム137 の検出率のグラフです。ハカルワカルに持ち込まれた検体の中での検出率になりますから、これは必ずしも世の中の汚染度を反映しているというわけではありません。人々が「これはちょっと測ってみたい」と思ってハカルワカルに測定依頼をしたものの中では、この3 年間でそれほど検出率に違いが出ていないということを表しています。

土の検出率が下がらないのは土壌汚染がそう簡単には消えてくれないことを考えると当然のことのように思われます。

【種類別Cs137検出値】


これは採取場所が東京でセシウム137 が検出された検体の中での平均検出値のグラフです。

きのこ以外の食品に関しては、検出限界値に近い測定値が多いので、このグラフはあまり動きようがなく、多くの意味を持ちません。
きのこ類は検体数があまり大きくないので、「それほど大きく変わっていない」という程度のことが窺えるだけです。

土の汚染の減り具合がかなり大きいです。表土の移動によりCs137 の物理半減期より早く減っている効果も多少は出ているのであろうと思いますが、それ以上に「ホットスポットを探して来て測定する」というのが一段落して、最近は普通の場所の測定が一般的になっているのが効いているのではないかと思えます。

開室一年目のころは、「うちの雨樋の下は8000 ベクレル!」みたいな結果が出るたびに、みなさんびっくりして、自分の身近なところにそういう怖い場所がないか一生懸命探していたようなところがありました。最近は、「ホットスポットは当然高い」という知識をつけてきた人が多く、怖いところをわざわざ探してきて測定するという人は減ってきている感じがします。

【これからは量から質へ】

ハカルワカルの測定は学術的な目的ではないので、一つ一つの測定の条件を厳しくそろえるというようなことはしていません。(やろうと思ってもできません。)そういう測定データをもとにいろいろ比較データを作っていくのは難しいところですが、それでも数がたくさんあれば統計的数値の中には何かが見えます。

3年間で測った総検体数が2653 という実績を活用するには、もう少し違う角度からの分析も必要かもしれません。また、何か思いつくことがあったらスプレッドシートのマクロを書いていろいろやってみることにします。

しかし、これから先は大量の測定データをもとに統計処理して何かを見るということは難しくなってきそうなので、狙いを絞った質の高い測定に移行していければと思います。測定検体が減ってもまだまだハカルワカルは続きますので、みなさんご心配なく。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

広場だより12号 巻頭寄稿文 浜岡原発のある町の現状

浜岡原発のある町の現状

浜岡原発を考える会 伊藤 実

正月明けに行き付けの理容店に行った。還暦近い店主が「同級生5 人が癌になった。癌が増えている」と言うので、私は「福島ではこれから子供達に癌が増えるかもしれない」と言うと、店主は黙ってしまった。隣の席に客がいたからである。そう、この町では原発に関する話題は今でもタブーなのである。

私の住む御前崎市は原発城下町だ。人口3 万5000 人、市議は16 名、内土建業4 名、原発下請け2 名。共産党1 名、民主党1 名を除く14 名が原発容認派だ。原発是非を自治体が判断するよりも、一切国任せである。

国が原発止めろ(菅内閣)と言えば止めるし、動かせと言ったら動かす。市民の不安よりも国策に従うというのは今でも変わらない。安倍政権が原発推進であるから、黙っていた議員達も今は元気が出ている。原発再稼働をすれば国からの交付金が増えるからである。「飴と鞭」作戦にまんまと乗せられている。力のある議員の地区では道路の拡張工事や新設で、土地代、移転費などの厚遇をうけている。御前崎市の西境に道の駅「風のマルシェ」が昨年オープンした。

7億円の建設費が土建屋を喜ばせたが、地元産の物より他所の物が目立つ。農協も漁協も原発容認だ。御前崎市では3.11以後も安全神話がまかり通っている。

中部電力は津波対策として高さ22m の防潮堤を建てている。その他ベント付フィルターや非常用電源としてのガスタービン発電所、使用済み核燃料の乾式貯蔵庫等、総額3000 億以上と言われる工事である。工事には全国のゼネコンが参加している。市内のスーパーでは多くの他県の車が駐車している。昨年2月には原子力規制庁に4号機の安全審査を提出し、再稼働に向けてやる気満々だ。世界で最も危険な浜岡原発が再稼働されれば、全国の全ての原発が再稼働するであろう。声には出せないが原発の怖さを感じている人は確実に増えている。特に若い人達は私達の世代のようなしがらみがないので、原発は無くして欲しいと言う。

3月には御前崎、掛川、牧之原、菊川市の周辺4市で河合弘之監督の「日本と原発」を上映する予定である。映画を見に行くことさえ勇気のいる土地柄だが、たくさんの人に見て欲しいと切に願っている。

浜岡原発周辺の7市2町UPZ圏(30 ㎞)内でも御前崎市同様の安全協定の締結を望む声が高まっている。中部電力と御前崎市は反対の姿勢だ。「他所の町は黙っていろ」と言うが、福島事故を考えれば100 ㎞以上離れた所でも汚染されたのだから、当然だろう。

川勝静岡県知事も泉田新潟県知事と同様原発再稼働には慎重である。浜岡原発には使用済、使用中の核燃料が9000 体もある。使用済み核燃料の行き先、処分方法が決まらなければ再稼働はあり得ないと川勝知事は言う。

原発事故はもとより、何十万年も管理が必要な放射性廃棄物の問題が解決されないまま、全国どこでも再稼働はしてはならないと思う。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。