11月定例お茶会は11月4日(土)10時~12時、ハカルワカル広場で行います。
今回のテーマは「原発事故後のケア~~チェルノブイリと福島の比較~~」です。
事故後の政府や県の行政は、被曝した人たちにどういう施策や救済措置をとったのかなどを番組のビデオを見ながら考えていきます。そこから見えてくるものは?
ぜひ、今回もご参加ください。一緒に学びましょう。
ハカルワカル広場
ハカルワカル広場
11月定例お茶会は11月4日(土)10時~12時、ハカルワカル広場で行います。
今回のテーマは「原発事故後のケア~~チェルノブイリと福島の比較~~」です。
事故後の政府や県の行政は、被曝した人たちにどういう施策や救済措置をとったのかなどを番組のビデオを見ながら考えていきます。そこから見えてくるものは?
ぜひ、今回もご参加ください。一緒に学びましょう。
ハカルワカル広場
10月の定例お茶会は10月7日(土)10時から開催いたします。
今回のテーマは10月22日のおしどりマコ&ケンさんの講演会に向けて、「おしどりマコ&ケンさんの徹底研究」にしたいと思います。これまでのおしどりさんの講演会のビデオを見たり、お二人がどんなことを実践されたかを知り、講演前に予習しておこうという企画です。22日の講演をより実りのあるものにするために、どうぞ、奮ってご参加ください!
とき:10月7日(土)10時~12時
ところ:ハカルワカル広場
テーマ:「おしどりマコ&ケンさんの徹底研究」
ハカルワカル広場は今年の1月29日で開室5周年を迎えました。5周年イベントにはおしどりマコ&ケンさんをお迎えし講演会を実施いたします。お2人は福島原発事故の事実の解明、また、放射能の危険性について地道な調査、取材活動を続けておられます。東電の記者会見にも毎回通われ、記者以上の鋭い質問を投げかけ、いくつもの隠された事実を掘り起こされました。事実を自分の手で明らかにする、自分で考え、自分で判断するというお二人の姿勢に多くの学ぶべきものがあると考え、講演をお願いしました。ぜひご参加ください!
【要項】
とき:10月22日(日)午後2時~4時(開場:午後1時30分)
ところ:クリエイトホール(八王子生涯学習センター)5階ホール
(JR八王子駅、京王八王子駅より徒歩4分、チラシ地図参照)
入場料:1000円(大学生以下、障がいのある方は無料)、お子様連れ入場OK
お申し込み方法:ハカルワカル広場にお電話、またはメールにてお申し込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。電話:042-686-0820 メール:hachisoku@gmail.com (なお、大学生以下、また、障がいのある方には無料券を発行いたしますので、電話、メールにてお申し込みください!)
詳しくは下のチラシをご参照ください。
皆様のご参加を心からお待ちしております!
ハカルワカル広場
9月の定例お茶会は「自主避難」(実際は福島原発事故により子供の被ばくを避けるため避難を余儀なくされた方たち)の実状について、避難者の自助組織であるNPO法人「ココロとカラダを育てるハッピープロジェクト」の代表理事ましこりかさんをお迎えし、お話しいただきます。今年の3月で住宅支援も打ち切られました。加害者である東電と国は全く責任を取っていません。私たちにできることは? お話を聞いて一緒に考えましょう。
と き:9月2日(土)10時~12時
ところ:ハカルワカル広場
講 師:ましこりかさん
暑い中ですが、ぜひご参加ください!
ハカルワカル広場
ハカルワカル広場からのお知らせです。
8月11日(金)から8月21日(月)まで夏休みとさせていただきます。また8月はお茶会もお休みとさせていただきます。ご了承くださいませ。
9月のお茶会は9月2日(土)10時から12時、「自主避難の実状について」、ココカラハッピーのましこりかさんにご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
暑い日が続きます。今年は特に酷暑のようです。皆様のご自愛をお祈りいたしております。
ハカルワカル広場
7月の定例お茶会は7月1日(土)10時~12時で開催いたします。「関東の放射能ホットスポットに暮らす」のテーマで、会員の柳澤典子さんに講演をいただきます。
栁澤さんは関東でホットスポットとなった柏市で、除染などに積極的に取り組まれました。また、子供たちの健康を守るためにエコー検査などにも取り組まれました。その際の市と親たちのコラボの実態についてもお話しいただきます。
国は福島以外の関東の汚染については無視しています。「関東の放射線管理区域なみの汚染地区に暮らすということはどういうことなのか?」を中心に、実際に取り組まれたことをお話しいただきます。
ぜひ、ご参加くださいませ。
ハカルワカル広場
今年のゴールデンウィ-クは次の通り閉室いたします。ご了承くださいませ。
4月29日(土)~5月8日(月)までの間閉室いたします。
5月9日(火)から通常通り開室です。どうぞよろしくお願いいたします。
ハカルワカル広場
nい
皆さま
「日印原子力協定を批准をしないことを求める署名」にご協力をお願いします。 次のメルアド sdaisuke@rice.ocn.ne.jp に、お名前を書いて送ると署名ができます。ご協力をよろしくお願いします。原発事故を起こした日本が原発を輸出することは人道に反します。インドでは「日本は原発事故を輸出するな」と言っているそうです(下の署名本文より)。 署名要項、署名趣旨 (4月末第一次締め切り) ■日印原子力協定を承認・批准しないことを求める請願署名 至急、下記サイトから用紙をプリントアウトして署名し原子力資料情報室に郵送してください あるいは、団体名または個人名を、メールで下記まで送ってください(匿名希望の方はその旨書いてください) ********************* 内閣総理大臣 安倍晋三 様 日印原子力協定を承認・批准しないことを求める請願署名 2月24日、政府は「日印原子力協力協定」(以下、「本協定」)を、承認案件として国会に提出した。私たちは、インドや世界の人びとと共に本協定に反対し、強く抗議するものである。 日本は、唯一の戦争被爆国として「核廃絶と不拡散へ向けた国民の努力」を基本方針としてきたが、本協定の署名・批准は完全にこれに逆行する。インドは核拡散防止条約(NPT)に未締約でありながら、2度も核実験を強行した国である。本協定を承認することは、日本がインドを事実上の第6の核兵器国として承認することに他ならない。本協定が発効することにより、インドは原発も核兵器も増産することが可能となり、南アジア地域での核軍拡競争の激化を引き起こすことは明白である。本協定は、日本と他国との協定とは異なり、インドに使用済み核燃料の再処理とウラン濃縮なども認める一方、再核実験時の協力停止条項は 不明確である。 また、原発メーカーである東芝、日立は、経営不振から原発輸出策見直しに踏み込まざるをえない状態であり、世界における脱原発の流れは止めることはできない事態に立ち至っている。 福島原発事故後の「原子力緊急事態」が続く日本が、原発輸出を推進することは、人類の社会正義に反する。だからこそインドの原発建設予定地の住民たちは、「日本は原発事故を輸出するな!」と叫び続けるのである。 私たちは、日印原子力協力協定を承認・批准しないことを強く訴えます。 請 願 事 項 ハカルワカル広場 |
「日本と再生」(河合弘之監督作品)が、3月24日(金)午後6時より、(旧)八王子ニューシネマにて上映されます。再生エネルギーの可能性を探った映画です。なお、午後7時40分頃から河合弘之監督のトークもあるとのことです。
なお、4時からの映画上映はありません。6時からの1回のみです。
詳しくはこちらの「日本と再生」ホームページをご覧ください。
http://www.nihontogenpatsu.com/
*料金は1200円/シニア 1000円。
ぜひご覧ください。
ハカルワカル広場
八王子からわずか160km、世界一危険と言われる中部電力浜岡原子力発電所は、東南海地震の危険性が叫ばれる遠州灘を背に、砂岩層の上にまさに砂上の楼閣のように建っています。その敷地内には縦横に活断層が走り、6564体にも及ぶ使用済み核燃料棒も保管されています。
ハカルワカル広場では、昨年一昨年と2回にわたり浜岡原発を見学して、その危険性を実感すると共に、現地で反対運動をしている方々との交流を深めてきました。事故が起これば、被害当事者にもなる私たちに今何ができるのか、地元の方々と情報を交換しながら、連携を深めたいと考えています。
また今回は、原発から数分のところにある、遠州七不思議の一つで竜神伝説などでも知られる『桜ケ池』を訪ね、地域の歴史にもふれる予定です。
たくさんの皆さんの申し込みをお待ちしています。
日時:4月16日(日)
集合 午前8時(八王子駅南口みずほ銀行前)
解散 午後7時(八王子駅南口)予定
見学予定場所:浜岡原発PR館・5号機周辺・桜が池歴史資料センター
現地案内:伊藤実さん・眞砂子さん他数名
参加費用:5000円~6000円(参加者数による) 高校生以下3000円 未就学児無料
*なお、参加人数が少ない場合は、バスではなく他の方法でいくこともありますので、ご承知ください。
第1次締め切り:3月15日(水)
最終締め切り:3月31日(金)
浜岡原発見学ツアーの申し込みは締め切りました。
*申し込みは下記ホームページの申し込みフォーム、電話、メールにてお願いします。
ホームページ上での申し込みページは、こちら。
電話・・・042-686-0820 (火~金 午前10時~午後3時)
メール::hachisoku@gmail.com