ハカルワカル広場販売コーナーで売っているものを紹介します。
ここで売ってほしいものがある人は「問い合わせメール 」でご連絡ください。
各品物をクリックすると写真が表示されます。
ハカルワカル広場
8月は夏休みということでお休みにさせていただきましたが、9月からまた定期的に続けていきたいと思いますので、みなさんよろしくお願いします。
9月1日(土曜日)
午前10時~
7月、8月分のデータのおさらいをしながらみなさんと測定結果に関する理解を深めたいと思います。
午前の後半は、お茶を飲みながら自由な意見交換の場にしています。
測定室への提案や要望など、ぜひ持ってきてぶつけてみてください。
午後
昼食後に運営委員会を行います。あまり長時間にならないように考えています。
興味のある方は是非午後まで残って参加してみてください。
——————————-
(補足)
基本的に午前も午後も全ての人に開かれたオープンな集まりです。
午前中の方は、特に「初めての人でも参加しやすいように」と考えています。ただ毎回参加される方にも意義のある内容を目指しているところもありますので、初めての人にやや難しい話がある場合もあります。難しいと感じた方は遠慮なく質問してください。
午後の方は、事務的な確認事項などもかなり入ってきます。事務局がメールのやりとりだけでは決められないと判断することなどは、この場でみなさんの意見を聞きながら最終決定していきます。
女優で測定室のボランティアでもある林洋子さんが朗読会を催されます。ふく八(福島支援八王子=福島から子供と保護者を八王子に呼んで保養キャンプを行うプロジェクト)を支援する目的で行われます。
2011年度福島県民文学賞を受賞された詩人の久間カズコさんの詩を朗読されます。 久間さんの詩は原発事故後の変わってしまった日常を平易な言葉で表現しておられる作風です。
また、経産省前のテント広場の椎名千恵子さんのお話もあります。
林さんの素晴らしい朗読もお楽しみいただけると思います。
公演は9月15日(土)13:30~16:00
場所は八王子労政会館にて(京王八王子から徒歩5分)
チケットは 一枚前売り1000円、当日券1200円です。(測定室にも置いていますのでお買い求めいただけます。西田への連絡でもお送りいたします)
お友達もお誘いのうえ、どうぞお出かけくださいませ!
(西田)
群馬大学の早川由紀先生が「放射能汚染地図(七訂版)」800部を私たちの測定室に送ってくださいました。
測定室に置いてありますので、必要な方はご自由にお持ちください。
(測定室は明日から1週間夏休みになりますので、この間はお待ちください。 )
「ハカルワカル広場だより第2号」が発行されました。
以下のリンクからPDFファイルをダウンロードできます。
http://db.tt/puJwbRSd
今回は基本的にはメール配信のみです。
PDFファイルを読むのが困難な方などで、特に郵送を希望された方には郵送も行っています。
感想やご意見などありましたら、是非およせください。
このブログのIDがない方は、「お問い合わせ」のページ
からよろしくお願いします。
二宮 志郎
前号の続きからこの原稿を書く時点まで(4/12~7/10)のデータの集計表を以下に示します。
検体種類 | 検体数 | Cs137 | Cs134 |
土・砂 | 82 | 78 | 8 |
土混じり植物 | 4 | 4 | 4 |
土・その他 | 4 | 3 | 4 |
泥、泥水 | 0 | 0 | 0 |
池水、川水 | 1 | 0 | 0 |
雨水・雪 | 1 | 0 | 0 |
水・その他 | 12 | 0 | 0 |
葉菜 | 31 | 7 | 2 |
根菜 | 20 | 2 | 0 |
果実 | 21 | 3 | 3 |
穀類 | 42 | 3 | 2 |
きのこ類 | 19 | 11 | 10 |
魚介類 | 5 | 0 | 0 |
肉類 | 0 | 0 | 0 |
卵類 | 1 | 0 | 0 |
水産加工品 | 2 | 0 | 0 |
肉類加工品 | 0 | 0 | 0 |
野菜・果実類加工品 | 5 | 1 | 1 |
穀類加工品 | 8 | 1 | 1 |
飲料 | 14 | 1 | 0 |
食品混合 | 3 | 0 | 0 |
茶葉 | 11 | 4 | 4 |
ペットフード | 1 | 0 | 0 |
芽・茎野菜 | 30 | 14 | 12 |
海草類 | 1 | 0 | 0 |
食品・その他 | 11 | 2 | 3 |
植物葉 | 21 | 11 | 7 |
植物茎・枝 | 4 | 1 | 2 |
植物根 | 0 | 0 | 0 |
木質ペレット | 0 | 0 | 0 |
植物・その他 | 3 | 1 | 1 |
灰 | 5 | 5 | 5 |
炭 | 0 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 0 | 0 |
総計 | 362 | 152 | 141 |
測定した総検体数は362です。この3ヶ月間はほとんど予約が空きになることはなく、測定日には5検体以上計り続けました。現在もほぼ3週間分の予約が一杯といううれしい悲鳴状態です。
測定室に持ち込まれる検体の中で、食品関係は季節を反映しているものがかなりあります。今回出てきているデータの中では、「芽・茎野菜」というのが30検体あり、そのうち14検体からCs137が検出されています。このほとんどは筍でした。「筍はあぶないらしい」という情報を得て心配になり測定に来られた方もたくさんいました。
Cs137+Cs134で56Bq/kgというのが最高で、30Bq/kg程度が八王子近辺の筍の一般的な汚染値でした。全て100Bq/kgの基準値以下に収まっていることは間違いありません。しかし、福島原発事故がなければ検出されるはずのなかった放射能です。「食べるのはひかえる」、「微量だから食べる」、どちらの選択をする人も、検出値を確認した時にはつらい表情をされていました。例年なら自分で掘った筍を食べる楽しみは格別なはずだったことでしょう。
来年の筍はどのくらい汚染が減ってくれるのか、多少は減ると期待できますが、どのくらいかは測ってみないとわかりません。来年の春の測定結果に注目してください。
椎茸やお茶で検出される傾向は前号に引き続き同じようにあります。今年の新茶はまだ測定数が少ないです。去年より汚染はかなり減っているものの微量な検出があるので、今後も測定を続けて注意していく必要があると思われます。新基準になり、一般食品とは違って飲む状態にして飲料水の10Bq/kgという基準の適用になりました。そのせいで、「不検出」として売られているお茶でも茶葉状態ではかなり汚染されているものがあって不思議はないですから、測定してみる重要度は高いです。
「土は必ずと言っていいほど汚染されています。」と、測定室でボランティアをしている人たちは毎回の様に口にしていますから、もうそれがあたりまえのような感覚になってしまっています。実際にはそういうことを知らない人の方が圧倒的に多いのでしょう。政府やマスコミはそういう事実を積極的に伝えません。「大地を汚してしまった」ということを直視して認めないで、「影響はない」というようなことだけ言いたいのです。
大地の汚染は遠く小笠原にまで及んでいることが私たちの測定でわかりました。小笠原の汚染は濃縮されている様な場所の土でやっと出てくる程度でしたが、放射能は1000kmくらいは平気で飛んでいくことが実際の測定で確認されたわけです。
微量な値が検出された時、「誤検出」でないかどうかの検討がいつも必要になってきます。
実は今回の測定結果をまとめた表の中にもいくつかは誤検出と思われるものも入り込んでいます。その場で直ちに「誤検出」と判定できるものはいいのですが、スペクトルを眺めて慎重に判断する必要がある時もあります。
例えば、下のスペクトルは小松菜を測ってCs137が8.2Bq/kgと検出されてしまった時のものです。Cs137があれば662keV、 Cs134があれば605keVと796keVに山が出てくるのですが、それらしき山は見当たりません。微妙な盛り上がりを判断しようと目を皿の様にして何度も見たのですが、これで「セシウム有り」とはとても言えません。結果的に、コメント欄に「不検出」であるということを書きました。
限界値すれすれの微量なところの数値にはいつも悩まされています。
西田照子
ご希望の多かった土曜日の測定を6月から開始しました。平日お勤めの方もご利用いただけます。心配していたボランティアも、平日は勤めだから、土曜日だけでもボランティアをしたいと希望される方もいて、無事、開室にこぎつけました。当面午前中2枠の測定ですが、どうぞご利用をお待ちしております。
ハカルワカル広場は、子どもの内部被ばくを防ぐために設立されました。その為には多くの方に利用していただきたいと、測定料を安価にしています。それで、ボランティアによる無償の測定と、維持会員の皆様の財政的サポートが必須です。健全な運営には、200名以上の維持会員のサポートが必要でした。
その目標を僅か4ヶ月で達成!最近では、測定に来て、私たちの活動に共感して、会員になってくださるかたが増えています。皆さまのご支援に感謝です!
5月31日、八王子市の山野井学事課長と久間子ども家庭部課長がハカルワカル広場を訪問。その場で、八王子こどもの未来を守る会の方々や私たちボランティアスタッフで、「市が方針としている給食1食まるごとミックス測定はシンチレーション測定器では、食材の汚染を検出できないこと」を説明し、「給食の素材を測定して欲しい」と交渉しましたが、市の方針を変えることはできませんでした。測定そのものを目的とせず、子どもの内部被ばくを防ぐために有効な測定をして欲しいと、これからも訴えて行きます。
みなさんご存知の様に、ハカルワカル広場の運営は全てボランティア活動で支えられています。
基本的な運営形態に関してはマニュアル化してあり、ボランティアのみなさんにはそのマニュアルにそって協力していただいています。
時々、マニュアルにはない事に関して判断が必要になる場合がありますが、それに関してはその日のボランティアリーダー(この登録表で赤字で登録されている人たち)の判断に任せています。
ハカルワカル広場を利用されるみなさんは、どうかこのボランティアリーダーの判断を尊重してくださるようにお願いします。リーダーのみなさんは、他のボランティアの人たちのことも考えないといけませんので、そのリーダーと親しいからといってゴリ押しするようなことは絶対に避けてくださるようお願いします。
「マニュアルにはない事」としてよく判断が必要になるのが、予約がない人の飛び込み測定依頼の受付と、微妙な測定結果が予想されるので時間を延長しての測定です。
飛び込み測定依頼に関して
リーダーの裁量にまかせれている部分に関して、ガイドラインの様なものはありませんが、以下の様な点が考慮されています。
8月に測定した測定結果についてのお話です。
測定室の事務局メンバーで、水曜日担当の内田みかさんが引越しをされることになり、7月25日のお昼休みに「みかさんを送る会」をしました。
たくさんの方が集まってくださり、和やかで温かい会になりました。みかさんは測定室を作る運動の時からのメンバーで、昨年11月に作り運動中のイベントの測定会で大活躍。その時の 「集った人たちが繋がっていく、温かい交流の場」の原型を築いてくださった方です。温かい、明るい、いつも笑顔の人柄で、測定室の雰囲気を和やかにしてくださいました。ちゃぶ台スペースもその測定会の雰囲気をとどめたいと作ったものです。
別れを惜しむ多くの方々が来てくださいました。林洋子さんお手製のベンガルカレーやおにぎりなどを食べながらの和やかな会になりました。
遠くに行っても、「いつまでもハカルワカル広場の一員でいます」との心強い言葉に励まされながら、お元気でいてくださいと願いました。
測定室が、みかさんの築いてくださった、「温かい交流ができ、元気になる広場」であり続けるように、見守ってくださることでしょう。
みかさん、ありがとつ! そしていつまでもハカルワカルの一員でいてください!