皆様
6月のお茶会のご案内です。
6月1日(土)10時よりお茶会です。場所はいつものハカルワカル広場。前月の測定データのおさらいと、様々な疑問に二宮さんがお答えしながら、一緒に学びます。その後、測定室の運営のことで意見交換をします。
6月15日の映画会の他にも、新しい企画をしています(ご期待ください!)。 また、12時からのお昼休みには、北原さんの無農薬野菜(測定済み)の販売もあります。
お時間を作って、どうぞ、お出かけくださいませ。
ハカルワカル広場
皆様
6月のお茶会のご案内です。
6月1日(土)10時よりお茶会です。場所はいつものハカルワカル広場。前月の測定データのおさらいと、様々な疑問に二宮さんがお答えしながら、一緒に学びます。その後、測定室の運営のことで意見交換をします。
6月15日の映画会の他にも、新しい企画をしています(ご期待ください!)。 また、12時からのお昼休みには、北原さんの無農薬野菜(測定済み)の販売もあります。
お時間を作って、どうぞ、お出かけくださいませ。
6月から維持会員の測定料を一律で500円に引き下げることにしました。割引クーポンは引き続き有効ですので、割引クーポンを持ってこられた維持会員の方はクーポン一枚につき無料測定を一回依頼することができます。
維持会員に皆様は、割引された料金を積極的に活用してたくさんの測定依頼を出してくださるようにお願いします。
現在、月曜は午前中だけ運営していますが、6月からは月曜は閉室にさせていただきます。
月曜に測定依頼をされたい方は申し訳ありませんが他の曜日をご利用ください。
火曜〜土曜は午前・午後5枠体制で運営していますので、よろしくお願いします。
二宮 志郎
測定データの集計表は2月~4月分になります。測定結果一覧表には、500Bq/kg以下の土関連の測定値は載せていません。
検体種類 | 検体数 | Cs137 | Cs134 |
土・砂 | 85 | 79 | 77 |
土混じり植物 | 8 | 8 | 8 |
土・その他 | 1 | 1 | 1 |
泥、泥水 | 0 | 0 | 0 |
池水、川水 | 0 | 0 | 0 |
雨水・雪 | 1 | 0 | 0 |
水・その他 | 2 | 0 | 0 |
葉菜 | 13 | 2 | 1 |
根菜 | 6 | 1 | 2 |
果実・果菜 | 10 | 3 | 3 |
穀類 | 39 | 1 | 0 |
きのこ類 | 13 | 10 | 8 |
魚介類 | 5 | 0 | 0 |
肉類 | 0 | 0 | 0 |
卵類 | 0 | 0 | 0 |
水産加工品 | 2 | 0 | 0 |
肉類加工品 | 0 | 0 | 0 |
野菜・果実類加工品 | 2 | 0 | 0 |
穀類加工品 | 11 | 0 | 0 |
飲料 | 5 | 0 | 0 |
食品混合 | 0 | 0 | 0 |
茶葉 | 10 | 6 | 4 |
ペットフード | 0 | 0 | 0 |
芽・茎野菜 | 18 | 4 | 1 |
海草類 | 1 | 0 | 0 |
食品・その他 | 3 | 0 | 0 |
植物葉 | 7 | 2 | 2 |
植物茎・枝 | 1 | 0 | 0 |
植物根 | 0 | 0 | 0 |
木質ペレット | 0 | 0 | 0 |
植物・その他 | 0 | 0 | 0 |
灰 | 4 | 4 | 3 |
炭 | 3 | 3 | 3 |
その他 | 8 | 6 | 6 |
総計 | 258 | 130 | 119 |
3ヶ月間、5検体/日で1 ヶ月に20日運営したら、300検体測定できます。今回の表にある総検体数の258はそれをかなり下回ります。それだけ予約が埋まらなかったということを意味しています。この間、無料キャンペーンをしたり、新聞折込広告を入れたり、いろいろと測定依頼減少傾向に歯止めをかける努力をしているのですが、状況はそう簡単には改善できないようです。
「測定」を軸にして活動している測定室だけに、測定依頼が減ってきても何らかの形で測定活動が維持できるように努めたいと思っています。もちろん、測定以外の活動面でもいろいろ工夫していくつもりです。読者のみなさんも是非ご協力をよろしくおねがいします。
「ハカルワカル広場だより」も2年目に入りましたから、昨年のデータと比較ができるようになってきました。もし第一号をまだ手元にお持ちの方は、第一回の「ハカってワカった話」に出ている集計表と見比べてみてください。
「果実」の項目では、去年の集計表では18検体測定中Cs137の検出が14検体です。一方今回の表では10検体中3検体です。柑橘類からの検出はかなり減ってきている感じがしていたのですが、こうやって比べてみればはっきりそれを確認することができます。
気になる筍ですが、2013年産のものは今までに16検体測りました。そのうち検出されたのは4検体です。昨年は25検体測定したうち14検体から検出されていますから、去年に比べて今年の検出率は半分くらいに落ちている感じです。今年の測定では、Cs134が微量すぎて限界値以下になってしまいCs137のみが検出されるという場合が多くなっています。
八王子産の最高値は去年も今年もそれほど変わっていない点が少し気がかりなのですが、かなりの数の筍が不検出のレベルまで下がってくれて来たことはいいニュースと言えるでしょう。
比較データを詳しく見たい人がインターネットで次のページを参照ください。 http://goo.gl/PuL3N
今回集計した259検体中、土・砂の分類に属するのは85 検体、その中でCs137が検出された数は79になっています。この79検体のCs137検出値の平均は270Bq/kgです。
2012年中には1293検体を測定していて、そのうち土・砂分類は267検体、Cs137検出は246検体で、その検出値平均は288Bq/kgです。
福島の土、九州の土、北海道の土、ホームセンター購入の土、ホットスポットの土などいろいろな土を測っているので、場所や条件を限定したデータをまず選択してから統計をとるべきなんですが、大半が八王子近辺の土なので平均値にはそれが強く出ていると考えていいでしょう。Cs137の検出値に関しては去年も今年もほとんど変わっていないことを示す結果になっています。
この減らない土壌汚染をもう少し計画的に調べ上げてマッピングしてくプロジェクトがハカルワカル広場の一つのプロジェクトとして始まっています。このプロジェクトを継続していけばもっと正確に土壌汚染の分布や減少具合を報告できるようになると期待しています。
八十八夜も過ぎて、新茶がおいしい時期でしょうか。「検査して基準値以下を確認している」と言われても、「どのくらいの計測値」だったのかをちゃんと公表して欲しいものです。「お湯で出したお茶の状態で何ベクレル」ということよりも、「自分の体の中に何ベクレル入れるのか」ということを考えて判断するのが賢明だと思います。コーヒ派の人と日本茶派の人では一杯のお茶をどう見るかという見方も変わっていて当然です。
今回の集計結果の中に茶葉の分類は10検体ありそのうち6検体から検出されています。この中にはほとんど今年産新茶は含まれていません。新茶の測定はこれからになってきます。
西田 照子
昨年1月にオープンしてから1年余。測定室も活動2年目を迎えました。自民党政権が昨年12月に誕生し、世の中はアベノミクス一色に染まり、原発事故などなかったかのようです。その余波を受けたのか、今年に入って測定依頼が激減。ハカルワカルも苦境に立たされました。子供たちを内部被ばくから守りたいとの思いで立ち上げたのですから、測定依頼を受け測定し、その結果をHPで公表することが私たちの使命です。無い知恵を絞って、様々な企画をしています。現在は5月18日まで食材に限り、500円で測定する「春のキャンペーン」中です。皆様、どうぞこの機会に測定においでください!
かねてから市内の公園などをベクレル値で測定し、記録しておきたいと願っていましたが、そのプロジェクトを立ち上げました。「八王子・こどもの未来を守る会」の協力を得て市内の公園などを測定し、数年間にわたって記録を続けます。「守る会」との共同プロジェクトです。福一からの放射性核種が飛散し、降下した後の実態を記録する企画です。
粘り強く取り組んでいきます。
市民の皆様に、測定室に足を運んでいただきたいと、ハカルワカル映画会を始めました。放射能、原発をテーマに2ヶ月に1回のペースで、映画会を開催します。場所はハカルワカル広場で、入場料500円です。第1回は鎌仲ひとみ監督「内部被ばくを生き抜く」でした。終了後、内部被ばくや八王子の汚染の実態について熱心な質疑応答。二宮さんが解説を担当し、ハカルワカルらしい学習付映画会と大変好評でした!
第2回は「福島 六ヶ所 未来への伝言」(島田 恵監督)です。ご期待ください!
ハカルワカル広場も2年目を迎え、維持会員の皆様に更新をお願いしております。公的な助成を一切受けておらず、市民の皆様の草の根の会費で維持、運営しています。だからこそ、一切の拘束を受けず、測定結果をHPで、公表できます。市民(八王子市民という意味ではありません)が測定室を持つ意味は政府の発表を検証し、メーカーを監視する為にも大変大きいと信じています。更新を切にお願いいたします。また、新規会員のご紹介も合わせてご協力ください!
これからもハカルワカル広場は様々な企画をし、活動を充実させて行きます。
元原子炉格納容器設計技師の後藤政志氏の講演会が5月18日(土)13:30より北野市民センター8階ホールで開催されます。八王子市民講座の主催で、ハカルワカル広場も協力しています。
「安全な原発はあるのか」という演目でお話しされます。元東電社員の吉川彰浩さんのお話もあります。
福島原発事故がなかったような昨今の風潮ですが、報道されない深刻な事態が進んでいます。汚染水の問題。規制委員会が策定しようとしている新基準。。。子供たちの未来を守るために、私たち大人がすべきことは何か。それを考えるには正しい情報、知識が必要です。この講演会で一緒に考えませんか。
詳しくは以下のチラシをご覧ください。(チラシをクリックすると、表・裏のPDFファイルが開きます。)
周囲の方をお誘いの上、ご参加ください!
5月9日(木)11時よりハカルワカル広場内の燐室でトランジションたまの次のような会が開催されます。地域でつながりを持とうという試み、ご興味のある方は、ぜひ聞きに来てください。(以下、測定室のボランティアでもある石川バリさんの説明文を貼り付けますね。)
『地域通貨てんぐ』に参加しませんか?興味を持たれた方は、ぜひ話を聞きに来てくださいね。バリ
『地域通貨てんぐ』は4月12日高尾、25日みなみ野での説明会を行い、現在19名が参加しています。
地域通貨ははじめに、自分の「できること」「してほしいこと」をリストに記入し、周りの人に伝えます。「ベランダの鉢植えの手入れをやってくれる人はいないかしら?」「かんたんなPCの操作なら空いている時間に教えてあげられるんだけど・・・」そういう小さな助け合いがいくつもできれば、地域はもっともっと暮らしやすく豊かになります。「地域通貨」は、私にできることとあなたにできることを交換できるツールです。
~地域通貨てんぐ説明会スケジュール~
●5月9日(木)11:00~ハカルワカル広場にて●
住所/ 八王子市八幡町5-11 八中ビル2F
HP/ http://hachisoku.org/blog/
駐車場なし、近くにコインパーキングあり。
~スケジュール~
11:00~12:00 『エンデの遺言』上映
12:00~13:30 お昼ごはんを食べながらシェアリング&地域通貨の説明
参加費:200円(ハカルワカル広場へのカンパになります)
持ち物:弁当、飲み物
予定は随時ブログにアップします。http://teng-community.cocolog-nifty.com/blog/
リクエストがあれば小さな説明会を行いますのでお問い合わせください。
問い合わせ、予約 メール/ tengu.network@gmail.com
ハカルワカル広場の恒例のお茶会を5月11日(土)10時より開催いたします。
いつものように前月の測定データについての学習会、放射能についての学習会です。
ボランティア、維持会員以外の方も参加可能ですので、お気軽にご参加ください。
12時ころまでの予定で、そのあと、野菜の販売も予定しています。〈有機の野菜で、おいしいと評判です。) 奮って、ご参加ください!
測定室でテクノエーピーのTC300S, TC200Sを購入しました。
これから貸し出しルールを決めて希望者には貸し出しできるようにする予定です。
高価な測定器なので借用書のようなものをきっちり書いてもらってから貸し出しということになると思います。
次回の測定室お茶会(5月11日)に、使い方研修をやるつもりでいますので、興味のある方は是非この日にお越しください。