広場だより5号 巻頭寄稿文 測定室の活動報告(2013年2月~4月)

測定室の活動報告(2013年2月~4月)

西田 照子

「春のキャンペーン」実施中です!

昨年1月にオープンしてから1年余。測定室も活動2年目を迎えました。自民党政権が昨年12月に誕生し、世の中はアベノミクス一色に染まり、原発事故などなかったかのようです。その余波を受けたのか、今年に入って測定依頼が激減。ハカルワカルも苦境に立たされました。子供たちを内部被ばくから守りたいとの思いで立ち上げたのですから、測定依頼を受け測定し、その結果をHPで公表することが私たちの使命です。無い知恵を絞って、様々な企画をしています。現在は5月18日まで食材に限り、500円で測定する「春のキャンペーン」中です。皆様、どうぞこの機会に測定においでください!

土壌の自主測定を始めます

かねてから市内の公園などをベクレル値で測定し、記録しておきたいと願っていましたが、そのプロジェクトを立ち上げました。「八王子・こどもの未来を守る会」の協力を得て市内の公園などを測定し、数年間にわたって記録を続けます。「守る会」との共同プロジェクトです。福一からの放射性核種が飛散し、降下した後の実態を記録する企画です。
粘り強く取り組んでいきます。

ハカルワカル映画会を始めました!

市民の皆様に、測定室に足を運んでいただきたいと、ハカルワカル映画会を始めました。放射能、原発をテーマに2ヶ月に1回のペースで、映画会を開催します。場所はハカルワカル広場で、入場料500円です。第1回は鎌仲ひとみ監督「内部被ばくを生き抜く」でした。終了後、内部被ばくや八王子の汚染の実態について熱心な質疑応答。二宮さんが解説を担当し、ハカルワカルらしい学習付映画会と大変好評でした!

第2回は「福島 六ヶ所 未来への伝言」(島田 恵監督)です。ご期待ください!

維持会員の更新をお願いします!

ハカルワカル広場も2年目を迎え、維持会員の皆様に更新をお願いしております。公的な助成を一切受けておらず、市民の皆様の草の根の会費で維持、運営しています。だからこそ、一切の拘束を受けず、測定結果をHPで、公表できます。市民(八王子市民という意味ではありません)が測定室を持つ意味は政府の発表を検証し、メーカーを監視する為にも大変大きいと信じています。更新を切にお願いいたします。また、新規会員のご紹介も合わせてご協力ください!

これからもハカルワカル広場は様々な企画をし、活動を充実させて行きます。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

 後藤政志氏講演会のお知らせ by 八王子市民講座

元原子炉格納容器設計技師の後藤政志氏の講演会が5月18日(土)13:30より北野市民センター8階ホールで開催されます。八王子市民講座の主催で、ハカルワカル広場も協力しています。

「安全な原発はあるのか」という演目でお話しされます。元東電社員の吉川彰浩さんのお話もあります。

福島原発事故がなかったような昨今の風潮ですが、報道されない深刻な事態が進んでいます。汚染水の問題。規制委員会が策定しようとしている新基準。。。子供たちの未来を守るために、私たち大人がすべきことは何か。それを考えるには正しい情報、知識が必要です。この講演会で一緒に考えませんか。

詳しくは以下のチラシをご覧ください。(チラシをクリックすると、表・裏のPDFファイルが開きます。)

5.18gotou-latestFrontresize

周囲の方をお誘いの上、ご参加ください!

『地域通貨てんぐ』の説明会by トランジションたま

5月9日(木)11時よりハカルワカル広場内の燐室でトランジションたまの次のような会が開催されます。地域でつながりを持とうという試み、ご興味のある方は、ぜひ聞きに来てください。(以下、測定室のボランティアでもある石川バリさんの説明文を貼り付けますね。)

『地域通貨てんぐ』に参加しませんか?興味を持たれた方は、ぜひ話を聞きに来てくださいね。バリ

『地域通貨てんぐ』は4月12日高尾、25日みなみ野での説明会を行い、現在19名が参加しています。

地域通貨ははじめに、自分の「できること」「してほしいこと」をリストに記入し、周りの人に伝えます。「ベランダの鉢植えの手入れをやってくれる人はいないかしら?」「かんたんなPCの操作なら空いている時間に教えてあげられるんだけど・・・」そういう小さな助け合いがいくつもできれば、地域はもっともっと暮らしやすく豊かになります。「地域通貨」は、私にできることとあなたにできることを交換できるツールです。

~地域通貨てんぐ説明会スケジュール~

●5月9日(木)11:00~ハカルワカル広場にて●

住所/ 八王子市八幡町5-11 八中ビル2F

HP/ http://hachisoku.org/blog/

駐車場なし、近くにコインパーキングあり。

~スケジュール~

11:00~12:00 『エンデの遺言』上映

12:00~13:30 お昼ごはんを食べながらシェアリング&地域通貨の説明

参加費:200円(ハカルワカル広場へのカンパになります)

持ち物:弁当、飲み物

 

予定は随時ブログにアップします。http://teng-community.cocolog-nifty.com/blog/

リクエストがあれば小さな説明会を行いますのでお問い合わせください。

問い合わせ、予約 メール/ tengu.network@gmail.com

 

 

お茶会のご案内 5月11日(土)10時より

ハカルワカル広場の恒例のお茶会を5月11日(土)10時より開催いたします。

いつものように前月の測定データについての学習会、放射能についての学習会です。

ボランティア、維持会員以外の方も参加可能ですので、お気軽にご参加ください。

12時ころまでの予定で、そのあと、野菜の販売も予定しています。〈有機の野菜で、おいしいと評判です。) 奮って、ご参加ください!

TC300S, TC200S を購入しました

測定室でテクノエーピーのTC300S, TC200Sを購入しました。

これから貸し出しルールを決めて希望者には貸し出しできるようにする予定です。
高価な測定器なので借用書のようなものをきっちり書いてもらってから貸し出しということになると思います。

次回の測定室お茶会(5月11日)に、使い方研修をやるつもりでいますので、興味のある方は是非この日にお越しください。

第1回映画会「内部被ばくを生き抜く」、好評でした!

第1回ハカルワカル上映会「内部被ばくを生き抜く」は参加者25名の盛況でした!

20名を予定していたので、席が足りず、途中でいらした方には入場できなかった方もおられ申し訳ありませんでした。入場できた方も、とても窮屈で本当にご迷惑をおかけしました。会員以外の方で初めて測定室に来られた方が14名でした(会員のお知り合い、金八デモ、HP、アサココを見てと、多岐にわたっていました)。

終了後、質疑応答という形で、内部被ばくについて、東京、八王子の汚染の実態、何に気を付ければいいかなど、具体的に質問が出て、二宮さんがお答えしました。熱心な質問は小1時間に及び、さながら放射能の学習会のようで、ハカルワカルらしい映画会になりました。

参加された皆様、ありがとうございました!また次回をご期待ください!(入場できなかった方、本当にすみませんでした!)

いただいた感想は、次の通りです。

○学習会のようで為になった。

○参加者のレベルが高いのが「心地よい驚き」だった。

○放射能被ばくの恐ろしさは知っていたつもりだったが、人類が持っていてはいけないものとわかった。原発、核兵器の廃絶は急務だ。ありがとうございました。

○今後とも、今日のような上映会を開催してほしい。

○とても勉強になりました。(この広場はどういう運営体なのでしょうか?) 市外の人も利用してよいのか?

○ありがたい企画に感謝します。

○気になっている映画が身近で見れてよかった。夫に子供を預けてきているので、同じ映画を二度にわたってやってもらえたらありがたい。

○2か月に1回の企画とか。楽しみにしています。身近で見れてうれしい。

○今日は本当にありがとうございました。鎌仲さんの映画をまた企画してください。

○よい企画の映画でした。また来たい。丸椅子だったので、また、画面が上のほうだったので、少し首が痛くなった。

○気になっている映画が見れてよかった。また来たい。放射能の基礎講座を開いてほしい。

○この映画と同様な映画を上映してほしい。今日はありがとう!

○「母親革命」が日本を、子供を救うものだと強く感じました。同時に、政府、自民党はひどい政策をとり続けていると感じた。二宮さんの解説が大変有意義でした。

○金八デモの力になればうれしい。

次回の上映映画希望として、「祝島」、「ハダシのゲン」、「ミツバチの羽音と地球の回転」などがありました。

次回を楽しみにしてくださっているのがとても励みになります。次回は6月15日、「福島、六ヶ所、希望への伝言」です。

皆様、丁寧な、好意的な感想を本当にありがとうございました。

『春のキャンペーン』(4月15日~5月18日)のお知らせ

ハカルワカル広場では、4月15日(月)~5月18日(土)まで、食材に限り、測定料を500円で(通常1000円)測定いたします。春のお野菜が出回る季節です。「この食材は子どもに食べさせても大丈夫かしら?」と、ご心配な方、ぜひこの機会にハカルワカル広場をご利用ください。

●測定には予約が必要です。予約サイト(http://hachisoku.org/yoyaku)で、またはお電話(042-686-0820)で必ずご予約ください。

●検体はできるだけ小さく切って、牛乳パック1リットル分を目安にお持ちください。

●車でお越しの方は駐車場がありませんので、近くのコインパーキングをご利用ください。

詳しい情報は、以下のチラシをご覧ください。(チラシをクリックするとPDFファイルが開きます)
SpringCampaignFlyer

アクティブ市民塾(3月23日〈土〉)のご案内

3月23日(土)10:30~12:30、ハカルワカル広場でアクティブ市民塾が開催されます。

次のような趣旨・要領です。ご参加をお待ちしております!

このアクティブ市民塾は、八王子市民活動支援センターの事業で、
毎月1回、市民団体が講師をして、地域でこれから活動に参加したい人たちの
ための講座です。
アクティブ市民塾3月講座

「3.11から2年今、私たちにできること」

~身近なことから一歩ずつ、エネルギー、被災地支援、

そして子どもたちの未来~のご案内

・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・☆★

3月のアクティブ市民塾は、「子どもたちの未来と自然エネルギーを考える

八王子市民講座」、「八王子市民放射能測定室ハカルワカル広場」、「福島こども

支援・八王子」の3団体をご紹介します。東日本大震災から2年。原発事故を

きっかけに八王子で活動を始めた団体です。自然エネルギーを中心に

経済的・社会的にも自立した豊かな地域社会を創っていくための講座を開いて

いる団体、福島の親子を八王子に招待する活動を行っている団体、放射線測定

を行っている団体です。八王子でもできることがあります。身近な問題として

目を向けてみませんか。

◆日時:3月23日(土)10:30から12:30

◆会場:八王子市民放射能測定室ハカルワカル広場

八王子市八幡町(アクセス:http://hachisoku.org/blog/?page_id=12)

◆講師:子どもたちの未来と自然エネルギーを考える八王子市民講座、

八王子市民放射能測定室ハカルワカル広場、

福島こども支援・八王子

◆参加費:無料

◆定員:30名(申込先着順)

◆申込み:電話・FAX・メールで支援センターまでお申し込み下さい。

電話 042-646-1577

FAX  042-646-1587

メール npo802@shiencenter-hachioji.org