9月6日の測定で鶏糞からセシウム137が検出されています。Cs137が75Bq/kg,、Cs134が不検出、検体重量は166gしかなかったので、Cs137の検出誤差は29Bq/kgと30%を越えています。スペクトルが以下です。
赤線のバックグランドに対して青線が鶏糞の測定スペクトルで、マークを入れた662kevのCs137の存在を示す部分の盛り上がりは明らかで、Cs137は誤検出ではなくて、確実に検出されていることを示しています。
この鶏は八王子市の野外放し飼いで、野草などを常についばみながら育っている健康的な鶏だということです。そこの土はCs137が100Bq/kg で汚染されているようです。
いくら野草を食べているとは言っても、100Bq/kgの土壌で野草の葉や根に出てくるCs137はほとんどないのが普通で、その鶏糞にこれだけ出てくるのは少し疑問です。
鶏は砂を食べる
焼き鳥には「砂肝」というのがありますが、鶏は小さな砂粒を食べてこの砂肝に送り込んで、そこで食物を擦り砕きます。歯のある生き物が口で噛み砕くことをそこでやっているのですね。砂肝の砂はすり減ってくるので、随時排出して新しいものを食べて補給します。
と、その程度のことは少し調べてすぐわかったのですが、はたしてどのくらいの砂が糞に混じって排出されるのか。こういう疑問になると、なかなか調べがつきません。
他に採取時の条件なども正確にはわからないので、少し推測で話を進めます。
砂粒に関して、どんなにたくさん排泄しているとしても、鶏糞の10%もの量になるとは考えにくいので、仮に10%と考えると、汚染されている砂粒が混じっている影響で10Bq/kg程度は出てきても不思議ではないと言えます。
さらに鶏糞を採取するさいに混じりこんだ土が10%程度はあると考えると、さらに10Bq/kg程度あると考えられます。合計で20Bq/kg程度まではありえることになります。
75Bq/kgの測定値の誤差が激しいので、実際には50Bq/kg程度だったとしても、まだ説明のつきにくい大きな数値ということが言えます。
一例だけなので結論は?
「ひょっとしたら鶏が口に入れる砂粒は表土の高い放射能レベルの部分ではないか」とか、いろいろ推測してみることはできるのですが、そこから結論を導くにはあまりにも根拠が弱く、今回の大きな測定値が出てしまった鶏糞に関しては結論ははっきりしない?のままにせざるを得ません。
一般に公開されているデータの中に鶏糞を測っている例はないかといろいろ調べてみたのですが、なぜか鶏糞のようなものはあまり注目されたことがないようで、測定例も見つかりませんでした。
時々こういう謎のような測定結果が出ることがありますが、極力先入観を排除して、周辺環境、測定環境、測定結果、そういう客観的事実の積み上げだけで判断を出すように心がけています。もちろん測定ミスということが入り込む余地も考慮に入れます。
測定例が一例しかない場合、そこで謎が残るのは当然とも言えることで、ここは「わからない」で保留にしておいて、これから先の測定結果と合わせてまた考えることにします。
「ハカってワカった話27号 鶏糞からセシウム137」への1件のフィードバック