広場だより20号 巻頭寄稿文 たらちね見学会で思ったこと

たらちね見学会で思ったこと

維持会員 金子 淑子

 2016年11月14日『いわき放射能市民測定室たらちね』見学会に参加しました。
行きのバスの中では、資料(A4紙7枚)を見ながらハカルワカル広場の佐々木さんの説明で『たらちね』の全体像を予習し、期待とともに改めて気を引き締めました。

子どもたちをはじめ人々を被曝から守り続けることを目的に『たらちね』が開所したのは、原発事故から約8か月後の2011年11月です。「食品などの放射能(γ(ガンマー)線)検査とホールボディカウンターによる被曝検査」から始まり、2012年からは沖縄県久米島「球美の里」での「学童保養」のいわき事務局となり、2013年3月には診療所の認可を受け専門医などによる「甲状腺検診」の開始、2015年4月には市民団体では初の「β(ベータ)ラボ」を開設、β線測定が始まりました。そして2017年4月には「放射能測定室兼検診センター」開設及び事業の開始が予定されています。放射能測定も、汚染水の流出している福島第一原発沖の海洋調査や海水浴場などの砂浜測定など現在多岐にわたっています。

見学に当たっては、事務局長の鈴木薫さんと「βラボ」の責任者工学博士の天野光先生からお話を伺いました。以下は『たらちね』のごく一部、私が特に印象深かったことです。

βラボ β線測定(トリチウム・ストロンチウム90) たらちねメソッド

多少の予習をしたとは言え、見学した「βラボ」はまるでテレビなどで見る先端科学実験室のよう。頭の中は見慣れない機材や装置と聞き慣れない専門用語でいっぱいでした。

でもはっきり分かったことがあります。原発がある限り必ず出ており体内に取り込まれたら深刻なダメージがある「β線」を、何としてでも捕まえようとしている『たらちね』の決意の強さ、機材も人材も測定方法も最高のものを求める徹底性の凄さです。その強さ凄さが、独自のβ線測定分析法「たらちねメソッド」として結実しているように思えました。

「たらちねメソッド」は、「β線を測定記録しておきたい」との「たらちねの思い」に応え、天野先生をはじめ専門の方々が、原発事故後数年の実態を踏まえて生み出した「高精度で短時間」の測定方法です。利用時の測定料金も極めて安価で、専門機関に依頼すると一検体20万円かかる料金が『たらちね』では何と1000円~3000円。様々な努力の結果と分かってはいても、この料金は本当にビックリでした。これなら誰でも利用できます。

また「βラボ」では専門的なトレーニングの必要な測定作業を先生の指導を受け「たらちねメンバー」が担当しているとのことでした。そして精密な装置の横では身近な生活用品が測定道具として使われていました。これならできる範囲で誰でも関われます。

「βラボ」はハードもソフトも市民測定室と専門家のコラボレーションの賜物です。

ママベク測定(TEAMママベク子ども環境守り隊)

子どもたちの環境を守るために母親たちが立ち上げた「ママベク測定」はとても素晴らしいと思いました。「守り隊」はタブレットPCと高感度のγ線検出器を携帯し、校庭や公園や子どもたちの生活場所でのリアルタイムの放射線量を計測記録、ホットスポットを特定してそれを「いわき市役所除染課」に連絡しています。市はこれらの測定結果への対策を市独自に検討し実施しています(例えば同じ場所の複数回除染など)。当初『たらちね』はその測定活動のため「行政への反逆、いわきをつぶす気か」とまで言われたとのことですから、現在のような市との連携に至る道のりは想像に難くありません。しかし確かなことは、『たらちね』の市民による全市民を支えるための活動が市を動かしたという事実です。

「たらちね通信vol.11」には「測定してデータをだし、測定データを共有し子どもたちの暮らしの中に役立てることができてきました」と書かれていました。

放射能測定室兼検診センター(放射能測定から診察検査・相談ケアまで)

『たらちね』の甲状腺検診は専門医が担当しています。エコー検査に加え触診も行われており、親たちはその場でモニターを見ながら医師から詳しい説明を受けているのです。このように人々の「検査結果の理解」を助け「不安な気持ち」に応えることは、結果の程度に関わらずとても大切なこと、報告書一枚の送付でできることではありません。セカンド・サードオピニオンを求め、『たらちね』を訪ねる人も少なくないとのことでした。

鈴木さんのお話では、福島県では半数の親が「県内での子育てに不安を持っている」とのことです。この「不安を安心にかえるため」今進められているのが民間初の「放射能測定室兼検診センター」の開設です。診察検査も心身の相談もケアも一括して行い、隣の放射能測定室と一体となって将来にわたって人々を支えて行く場・・これは誰もが待ち望んでいたことだと思います。その事業説明の中で特に胸を衝かれたのは「形はまだ未定ですが、センターでは小児から思春期の子どもたちの精神的ケアを考えています」との鈴木さんの言葉でした。「たらちね通信vol.10」には「子どもたちの肩には、おろすことのできない重い荷物がのっており、それをどこまで軽くできるかそれが『たらちね』の活動の意味だと感じております」と書かれています。その活動の次の一歩、子どもたち一人ひとりに、その心にも向き合う専門的でかつ日常的で継続的な場が今ここに生まれようとしているのです。その重要性はどんなに強調してもしたりないと思いました。

鈴木さんは言いました。「放射能とは共存できない」、だからこそ「生きるためにより細かくより注意深く放射能測定の精度を上げ数字を残す」、そして「今必要なこと今やるべきことを実行する」と。天野先生は、ゼロから「βラボ」を立ち上げた「たらちねメンバー」との活動を「必要は発明の母」と評しました。

「たらちねの活動」は、その殆どを同じ思いを持つ人々の寄付と協力により支えられているとのことです。「必要」を一つひとつ具体化し「必要」だから様々な困難を乗り越え事業を進めている『たらちね』は、現場そのものであり原発に立ち向かう最前線でした。

帰りのバスの中は「では八王子は・・私は・・」と話の尽きることなく、26人の参加者の26通りの思いが溢れているようでした。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

3月4日ハカルワカル映画会:「アトムとピース」上映のご案内

ハカルワカル映画会は原発、放射能をテーマにした作品を上映しています。毎回「どこで見つけてきたの?」と好評をいただいております。第15回では、「アトムとピース」(新田義貴監督)を上映いたします。

・・・長崎の被爆3世の瑠衣子は、「原爆と原発は何が違うの?」と問い、長崎から福島、青森へと旅する。この3点を結びつけるものは「プルトニウム」だった。唯一の被爆国日本、日本人が知らなければならない真実とは?

瑠衣子の視点から語られる「プルトニウム」の真実。 ぜひこの機会にこの映画をご覧ください。

【記】

とき:3月4日(土)

第1回上映:開場 午後1時/上映 午後1時30分~3時10分

「被爆者に聞く(インタビュー)」午後3時20分~3時50分

(この「被爆者に聞く」は第2回をご覧の方も入場いただけます)

第2回上映:開場 午後4時/上映 午後4時30分~6時10分

ところ:北野市民センターホール(京王線北野駅北口前 スーパーアルプス8階)

入場料:前売り券800円、当日券1000円(障害のある方および高校生以下は無料)

託児あり:10日前までにハカルワカル広場までご相談ください。

チケットの購入の方法:当日会場にて、もしくは上映会前日までハカルワカル広場にて前売り券を発売中! また、予約(当日前売り券の価格で会場でお渡し)も電話(042-686-0820)、メール(hachisoku@gmail.com) で受付中です。

ぜひご参加ください!

ハカルワカル広場

「アトムとピース」予告編





2月17日(金)の東京新聞の多摩版でハカルワカル映画会のことが取り上げられました!

パブコメ募集のお知らせ

廃炉費用、賠償金の一部を電気料金(託送料)に上乗せして、全国民に払わせようという案が浮上しています。これに対してパブコメを書く機会があります。以下が要綱ですので、短文でもいいので書きたいですね。

要綱は以下の通りです)

【1月17日まで】原発事故費用・廃炉費用- 東京電力が責任を取らないまま、国民負担でいいの??
https://publiccomment.wordpress.com/2016/12/20/baisyohairo/
―――――――――――――――――

みんなで書くパブッ!(パブコメくん)
東京電力の責任が問われないままに、福島第一原発事故の廃炉・賠償費用の一部、
通常の原発の廃炉費用の一部を、「託送料金」で回収できるようにしよう、
という案が、導入されようとしています。
経済産業省の委員会で、9月下旬からのわずか2か月強の議論で「中間とりまとめ」が出され、
現在パブリックコメントにかかっています。

【総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 電力システム改革貫徹のための政策小委員会 中間とりまとめに対する意見公募】
↓資料・提出はこちらから (1月17日〆切)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620216013&Mode=0

パブリックコメントを経て「中間報告書」となり、今年度中には「経済産業省令」として決められる見通しです。
重要な問題なのに、国会での審議もありません。

◆なにが問題なの? こちらを参考に、3行でもOK!
最大の責任者である東京電力の経営者、株主、そして債権者(金融機関)が実質的に責任を取っていません。
それを問わないまま「国民負担」にできるしくみを作ってしまえば、
「こんな大事故を起こしても、無罪放免だ。それなら安全性はそこそこに経済性を追求しよう」
というモラルハザードが原発業界に蔓延してしまいます。
それが、原発再稼働、再度の原発事故につながり、同じ事が繰り返される恐れがあります。
福島第一原発事故を収束させるのに国民負担はやむを得ないとしてもまず、
東京電力を法的整理して資産を売却し、その分国民負担を軽減すべきです。
電力システム改革の趣旨は「発電」「送配電」「小売」を分離して自由・公平な競争を促進することであり、
事故処理・賠償費用や廃炉費用を「託送料金で負担」は、将来にも禍根を残してしまいます。

◆パブコメのポイント:もう少し詳しく見たい方はこちら!
(ページ数は、「中間とりまとめ」のページ数です)
1.<全体>福島第一原発事故について、東京電力(経営者、株主、債権者)の責任が問われないまま
「国民負担」の方法が議論されていることは、本末転倒です。
また、経済産業省令だけで決めるのではなく、国会で議論すべき問題です。
2.<全体>福島第一原発事故の事故処理・賠償費用21.5兆円の問題と「切り離されて」、
負担方法だけが論じられています。
3.<18ページ>「事故に備えて積み立てておくべきだった過去分」という考え方は非合理であり、
常識的には考えられません。
4.<20ページ>(東京電力が責任を取った上でさらに不足する賠償・事故処理費用について)
原子力の発電事業者が負担するのが原則であり、「託送料金」での回収は原則に反しています。
発電コストとして回収すべきです。
5.<20ページ>廃炉・賠償費用を含めてもなお、原発が低コストであるならば、当然事業者負担とすべきです。
6.<22ページ>福島第一原発事故の事故処理費用について、「送配電部門の合理化分(利益)」が
出た場合には、託送料金を値下げすべきであり、廃炉費用に充てることは電力システム改革の趣旨に反し不適当です。
7.<23ページ>通常炉の廃炉についても、廃炉は事業者責任で行うのが原則です。

◆参考資料:さらに詳しく見たい方はこちら!
・竹村英明さんブログ記事
原発維持温存のため、東電救済を全国民に押し付ける政府
http://blog.goo.ne.jp/h-take888/e/d0e98d10af87cf7ecde40e8c21af6f62

 

2017年総会のご案内・・・2月4日(土)に開催します

2017年ハカルワカル広場総会を2月4日(土)10時~12時、ハカルワカル広場にて開催いたします。2016年の活動報告、決算報告、2017年活動方針、予算案などについてご議論いただき、ご承認いただきます。 お忙しいと思いますがぜひともご参加くださいますようご案内いたします。

なお、ハカルワカル広場は2012年1月29日のオープンより、今年で5周年を迎えます。原発事故が忘れ去られようとしている現在、なお一層の原発、放射能の危険を知らせる活動が必要と考えています。 5年目を節目に、初心を忘れず心を引き締め、いろいろなことにチャレンジし、活動を続けたいと思っています。どうぞ、ご支援くださいますようお願いいたします。

ハカルワカル広場の総会は会員でなくとも参加可能です(議決権は会員のみですが)。どうぞご関心のある方はご参加くださいませ。

ハカルワカル広場

 

 

 

1月の定例お茶会は1月14日(土)です

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

1月の定例お茶会は1月14日(土)10時~12時です。今回は2016年の1年間の測定データを振り返り、学習します。ぜひご参加くださいませ。

今年1月29日でハカルワカル広場は5周年を迎えます。5年間、支えてくださりありがとうございました。これからも測定活動はもちろん、いろいろとチャレンジし、原発、放射能についての危険性を訴える活動をしてまいります。なお一層のご支援、ご効力をお願いいたします。

なお、2017年の総会は2月4日(土)10時~12時です。こちらもご参加もよろしくお願いいたします。

ハカルワカル広場

 

明けましておめでとうございます。 

明けましておめでとうございます.

今年もよろしくお願いいたします。 ハカルワカル広場はこの1月29日で5周年を迎えます。

2011年3月11日の福島原発事故の後、「私たちも何かをしないではおれない」と夏から立ち上げの準備をし、翌年2012年1月29日に「ハカルワカル広場」をオープンしたのでした。

5周年を迎え、測定を通して、原発、放射能の問題の根本に迫るという初心を忘れず、食品、土壌の測定、微量放射能漏れ監視プロジェクト、映画会などのイベントにも力を注ぐつもりです。 また、土曜日は、遅い時間にもご利用いただけるよう、八王子駅近くの貸しスペース8Beat で 活動の幅を広げる予定です。皆様のご参加をお待ちしております。

昨年同様、今年もハカルワカル広場をご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。

ハカルワカル広場

2017年正月

冬季休業のお知らせ 12月23日~1月9日は閉室です。

ハカルワカル広場は12月23日(金)~1月9日(月)まで冬季休業のため閉室とさせていただきます。1月のお茶会も1月14日(土)となります。

この一年大変ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

ハカルワカル広場

12月3日(土)10時~12時定例お茶会のご案内

12月3日(土)10時~12時は定例お茶会です。前月の測定データの振り返りの後、11月14日(月)に実施した、たらちね見学会の報告会をいたします。

26人でいわき市の市民放射能測定室「たらちね」の見学をしてきました。その見学の報告を、行かれなかった方とシェアしたいと思います。福一から60キロの地点にあるいわき市、そこで暮らすこと、子育てをすることは被ばくと背中合わせのことです。「測定すること」が切実に必要だったのでしょう。子供の遊び場、毎日の食品への不安。だからこそ、市民測定室では不可能と言われた、ストロンチウム90のベータ線まで測定することになってしまった。甲状腺がんへの不安があるから、それに応え、甲状腺エコー検査の診療所も設置した。すべてが市民の要望に応えての活動なのです。いわきの市民はどんなにたらちねの存在が心強いことか、そう感じました。

感想アンケートに「これからも心から応援していきたい」と書かれていました。みんながそう思った見学会でした。ぜひ、感想をシェアしたく、ご参加いただきますよう、ご案内いたします。

ハカルワカル広場

ハカってワカった話19号 ゼオライトの測定結果を見る

ゼオライトの測定結果を見る

二宮 志郎

微量放射能漏れ監視プロジェクト、協力者のみなさんのおかげで徐々にデータが蓄積しつつあります。特に継続して定期的に測定してくださっている方のデータは大変貴重です。

継続した測定データがある測定点を選んでグラフにしてみました。選んだ測定点は、元本郷A、町田市A、川口町B、御前崎市Bの4点です。測定年月を横軸に、ゼオライトを測定して検出されたセシウム137のBq/kgを縦軸に取っています。

グラフを見れば月日の経過とともにセシウムが蓄積していっていることがわかります。これは、空から降ってきているセシウムの蓄積分です。御前崎を除いては近辺の土壌から再浮遊・再降下の現象が起こっているせいによるものと思われます。

元本郷がひときわ高い数値になっています。たまたまこの測定点がセシウムを濃縮しやすい状況にある可能性もあるので、この結果だけから元本郷という地域に結びつけて考えることはできません。

元本郷、町田のデータを見ると梅雨から夏にかけて雨が多い時期に蓄積が激しいように見られますが、川口町のデータでは冬期も夏と同じペースで蓄積が進んでいます。季節による傾向をはっきり結論づけるにはもう少しデータが必要になります。半年に一回程度の測定ではこのような解析ができません。2ヶ月毎程度の頻度での測定継続を切にお願いしておきます。

御前崎、気になる廃炉作業との関係

御前崎の測定点は浜岡原発にかなり近いところになります。福島の影響は小さい地域なので、セシウムの検出はないか極微量であろうと予想していて、最初の数カ月はそのとおりの結果でした。ところが2016年6月測定ではっきりわかるレベルでセシウムが検出されて少し驚きました。

中部電力のホームページには「放射線管理区域内解体撤去が2016年2月15日に着手」とあり、何か解体作業とともに飛んでいるのではないかという懸念が持たれます。電力会社にもしっかりこういう調査をして欲しいですが、彼らに都合の悪い結果が公開されることは期待薄ですね。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

広場だより19号 巻頭寄稿文 福島原発事故による水産物の放射能汚染について

福島原発事故による水産物の放射能汚染について

相澤 武子

 2016年7月のお茶会で「水産物の放射能汚染について」の題で発表の機会をいただきました。2011年3月の原発事故でどれだけ海は川は汚染されたのか?そしてそこに生息する生物の汚染の実態はどうなのか?出回っている魚は、貝類は、海藻は食べても大丈夫なのか?そのような疑問・不安は当然のことです。

さて海水や海底土の放射能汚染データは、どこが持っていると思いますか?水産庁?それとも環境庁?いいえ、じつは海上保安庁です。それも福島原発事故が起こる以前からずっと測定し続けているのです。平成27年の海上保安庁のデータから、海水、海底土の汚染状況をみてみましょう。
下図は日本近海(複数地点の平均)海水中、海底土中のセシウム137の経年変化です。海水中のセシウムは2012年以後減少していますが、海底土中のセシウムは高いままです。

縦軸は対数軸目盛、下から0.1—1.0-10-100-1000-10000となるので、見方に注意してください。
福島第一原発事故により、大量の放射性セシウムが3.5ペタ(ペタ=千兆)Bq、直接海に流入しました。
その他に大気中へ放出され、海に降下した分もあります。

大気中から降下した放射性物質や海中に放出された汚染水により海水中の放射性物質濃度は高くなるが、大量の海水により拡散・希釈されながら、水中に浮遊する懸濁物質に吸着されたり、生物に取り込まれてその排泄物や死骸として、やがて海底に堆積していきます。

水産生物はセシウムを他の塩類と区別せず体内に取り込みますが、尿などにより自然に体外に排出します。海水魚では塩類は排出されやすく、淡水魚では逆に排出されにくくなります(浸透圧の関係による)。海水魚も、回遊魚か否か、表層魚か底魚かなど生息の仕方や、何を餌にしているか、食物連鎖の位置によって汚染の状況は変わってくると考えられます。

平成27年に出された水産庁の報告書によると、事故直後は表層魚であるイカナゴやカタクチイワシに高濃度の汚染が見られたが、その後低下しています。ヒラメ、マダラ、アイナメなどの底魚はその後も高濃度汚染が報告され、福島沖合のマダラは平成26年にようやく出荷制限が解除されました。

この報告書にはいくつかの調査研究結果も掲載されています。事故以前に誕生した個体が高濃度汚染されており、事故後に生まれた個体の汚染度は小さいことから、事故以前に生まれた個体が次々と寿命を迎え、事故後産まればかりになったら、高濃度汚染個体は減少すると考えられると報告しています。これからの多年にわたる調査が、この推論が正しいかどうかを証明することになるでしょう。

海水魚の汚染の解明については、今までにまとまった研究がなく、ある意味ではこの福島原発事故により、一歩前に進んだかたちになったといえます。喜んでいいのか悲しんでいいのか…。

淡水魚では、前述したようにセシウムが排出されにくいので、海水魚とはまた違った問題があると考えられます。また川は山や森から汚染された土や植物などが流れ込み、沼や池は閉じられて、水の循環が悪くなる分、汚染物質が溜まりやすくなります。このような様々な条件があるので海の水産物とは分けて考察する必要があるでしょう。

さて、淡水魚の汚染については、日本では今までほとんどデータがありませんでしたが、ヨーロッパでは、チェルノブイリの事故後に継続的研究がなされていました。

下図はフィンランドでの継続的定点調査の図です。(「淡水魚の放射能」水口憲哉 2012 P29)

小さな森の湖で魚類のセシウム値を継続的に調査したグラフです。注目すべきはチェルノブイリ事故10年後までは減少しているが、15年後、20年後の値は10年後の値とほとんど変わっていないことです。日本でもこのような継続的調査がなされるべきでしょう。

ウクライナやベラルーシ、ロシアではチェルノブイリ後の淡水魚などの変化について厳しい報告がなされています。淡水魚の核の解体、細胞膜の厚化、卵母細胞の発生異常、精巣の破壊的変化、異常精子、通常無性生殖をおこなうイトミミズで20%が性細胞を持っていた、など生殖に関する点で多種多様な異常が見られました。(「淡水魚の放射能」水口憲哉 2012 P21参照)

2012年1月から7月まで霞ヶ浦に生息する魚類等のセシウム計測値を調べた結果、食物連鎖の上位に位置する生物ほど、高濃度に汚染されていることがわかりました。現在の霞ヶ浦(西浦)では食物連鎖の最上位は、外来魚のアメリカナマズであり175Bq/㎏、その下にウナギ127、ギンブナ138、ゲンゴロウブナ91、コイ41、エビ54、ワカサギ38、シラウオ37と続いています。

ハカルワカル広場でも水産物を測定しています。
測定依頼では、水産物の検体はあまりないのですが、それでも測定数104あり、そのうちセシウム検出は3件でした。

検 体 Cs137 Cs134
2012年 ヤリイカ(茨城産) 4.8±2.4 <3.4
2014年 ワカサギ(茨城産) 21.0±5.8 14.8±4.4
2014年 イワナ(群馬水上) 14.6±7.2 12.6±5.7

先日、べぐれでねが(秋田放射能測定室)によるアオザメの測定報告が話題になりました。アオザメ(沼津産)を乾燥させた後、ゲルマニウム半導体測定器で測定。その結果乾燥させた状態で3200Bq、濃縮前換算値(乾燥させる前の状態に戻したと仮定した場合)でCs137+134で707Bqの高値(2016/6/10)を示しました。

アオザメは、体長3m前後・体重65~135kgの大型外洋性回遊魚で、マグロやカツオ、イカなどを餌としています。食物連鎖の上では上位にいる生物ですが、回遊魚ではここまで高値の報告は他に出ていないので、今後のデータを待ちたいところです。

水産物の汚染について調べていて、一つのブログに出会いました。「フライの雑誌社ブログ あさ川日記」です。このコラムには事故後に国や自治体で調査されたほぼすべての淡水魚の測定結果が載っています(「淡水魚の放射能汚染まとめ」初回エントリ2012/2/26 )。測定結果を羅列しながら、川を愛し魚を愛し釣りを愛する想いが綴られています。ぜひ一度読んでみてください。以下はそのなかの文章です。

放射能は差別しない。しかもまだ出てる。

河川がいったん放射能汚染されたら、20年以上たっても魚の汚染は消えない。それはチェルノブイリ事故で明らかだ。かといって河川や山を除染するのは不可能だ。きわめて残念なことだけれど、福島第一原子力発電所の事故で放射能汚染された山や川、そしてそこに棲んでいる魚たちは、ぼくたちが生きている間はもとには戻らない。

だから、せめて、もうこれ以上の放射能汚染を引き起こすような原発はやめましょう、という結論になる。ごく単純な理屈だ。そもそも原発が出す核のゴミ捨て場さえ決まっていないのだ。「リリースなら釣らせてくれてもいいんじゃないか」とだけ喧伝しても汚染は消えない。こういうことになった根本要因を見つめなおさないと、本当に釣り場がなくなる。根っこを見つめてこなかったら、こうなった。私たちの代で日本の釣り場をなくしてしまっていいはずがない。(2016/09/25)

結局、放射能汚染の動きをどれだけ科学的に分析したり、予測しても、わからない点が多すぎる。しかもいったん起きた放射能汚染は人の手では消せない。核とも原発とも縁を切った方が人類は幸せになれます。(2016/05/29)

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。