1月19日(日)第五福竜丸展示館へ行こう!

第五福竜丸展示館見学会を1月19日(日)に実施します。詳細は下記をご覧ください。

というのも毎年3月1日のビキニデーにハカルワカル広場は映画会を開催していますが、今年は「太陽が落ちた日」と言う映画を上映します。その映画の予習も兼ね、見学会を実施します。

実施の詳細

日時:2020年1月19日(日)午後1時(各自昼食を済ませて〉
集合場所:現地集合 【第五福竜丸展示館 館内ロビー】

東京都江東区夢の島2−1−1、夢の島公園内.
TEL:03-3521-8494

アクセス: 東京メトロ有楽町線、JR京葉線、りんかい線、『新木場駅』下車、徒歩10分

第五福竜丸は1954年3月1日にアメリカの水爆実験により大量の死の灰を浴び、乗組員が被曝しました。

しかし、実は 被害を受けたのは、第五福竜丸だけではありません。日本各地から多くの船が出漁し被害を受けました。 1000隻近くの船が被ばくしたことが明らかになっています。

高知県の高等学校教諭山下正寿さんは、アメリカが1946年 – 1958年にビキニ環礁やエニウェトク環礁で計67回行った一連の核実験で被爆したとみられる県内の船員への聞き取り調査、アメリカの公文書の分析、厚生労働省への情報公開請求に取り組み、被災の実態を明らかにしてきました。山下さんがビキニ核実験から34年後に第五福竜丸以外の漁船員204名を調べた結果、癌などの病気で3割(61人)がすでに亡くなっていました。

高知県 【ビキニ環礁水爆実験に関連した健康相談】

広島、長崎に次いで、ビキニ環礁での水爆実験で被ばくしたことにより、原水禁運動が全国に広がりました。そして福島の原発事故。3度にわたり放射線被ばくを受けた私たちがしなければならないことは何か?

第五福竜丸展示館見学を実施し、考えたいと思います。

ふるってご参加ください!

ハカルワカル広場

2019.12.9

1月11日(土)のお茶会 会員交流会についてのお知らせ

1月11日(土)のお茶会は会員交流会を予定しております。開始時間は11時とし、一品持ち寄りで、おおいに食べ、語り、交流を深めましょう!

みなさま、ふるってご参加ください。

ハカルワカル広場

2019.12.9

冬季閉室のお知らせ

寒くなってまいりました。今年度もハカルワカル広場を支えてくださりありがとうございました!

年末年始は次の通り閉室とさせていただきます。ご了承ください。

12月22日(日)~1月8日(水)まで

皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。

ハカルワカル広場

9月定例お茶会 「第八の戒律」上映会のご案内

残暑厳しい日が続いておりますが、9月の定例お茶会のご案内です。

9月定例お茶会は映画上映会となっております。「第八の戒律」を上映いたします。原子力開発の50年、それは嘘とごまかしの歴史だった。原子力の開発は人類、生命への脅威となった、、、。モーゼの十戒の第八番目の戒律「偽りの証言をしてはならない」からとったタイトル。必見の問題作です。

とき: 9月7日(土)10時~12時

ところ:ハカルワカル広場

参加費:800円

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

同時に、「北ドイツの反原発ポスター20点を展示しております。ぜひご覧ください。(こちらは8月29日~9月19日開催)

ハカルワカル広場

7月6日(土):7月定例お茶会 地域の草の根運動の先駆者に聞く

 7月の定例お茶会は7月6日(土)10時~12時、次のテーマで開催いたします。八王子で草の根運動を長くやってこられたお二人にその運動についてお話していただきます。

「子どもの健やかな成長を目指す草の根運動」: 山本智恵子さん

「原発の危険を訴える運動」        : 斉藤金夫さん

 山本さんは子どもの命を守るために食品の安全を求めての様々な消費者運動を地域で長くやって来られました。1970年代の日本の工業化に伴う公害、それが引き起こす食品汚染について深く危惧され運動を進められました。

 また、斉藤さんは、組合運動、住民運動で原発の危険性を訴え、全国民に安定ヨウ素剤の配布の運動もされてきました。

 お二人のこのような先駆的な地域での草の根運動があって、ハカルワカル広場の脱原発の運動もあると考えます。この先駆的な運動を担われたお二人の実践に耳を傾け、そして次なる運動に生かしたいと思います。
 皆様、ご参加くださいますよう、ご案内いたします。

ハカルワカル広場

2019.6.3