ハカってワカった話-広島・長崎から74年

二宮志郎

物理法則は裏切らない

今回の測定結果表を見ると2011年産の茶葉が4番目の位置にあります。これは、2012年3月14日に測定したものを、7年4ヶ月間測定室で保管していて、それをもう一度測ってみたものです。中身が外部に漏れ出ないようにきちんと保管した場合、放射能は物理的半減期によって減るのみです。Cs137は半減期30年なので、7年4ヶ月での減少分は約16%で、このレベルの減少は測定誤差に隠れてしまって、測定結果はほぼ減らないということになってしまいます。2012年の時のCs137の検出値は237Bq/Kgで、今回の測定結果は235Bq/Kgとほぼ同じような数値が出ています。測定方法に若干の改善があったので、16%の分はその改善分程度ということのようです。

放射能は、その物理半減期を通して減っていくということに関しては決して裏切りません。半減期以上に崩壊を早める研究もあるようですが、何やら巨大な設備とエネルギーを使ってやっとほんのわずかという程度で、「毒を消すためにもっと強烈な毒を使う」という感があり、実用には程遠いです。

広島・長崎から74年

この原稿を書くのが少し遅れてしまったせいで、8月6日、9日が過ぎてしまいました。「原爆の爆発時に大量に発生した放射能は74年を経てどうなっているのだろう?」という疑問が湧いてきます。半減期30年のCs137であれば、74年間で約18%にまで減少します。かなり減っているとはいえ、元の量が1000Bq/Kgであれば180Bq/Kgということですから、まだまだ測定可能な量で残っているはずです。

「国立国会図書館デジタルコレクション」の中に「東京電力株式会社福島第一原子力発電所および広島に投下された原子爆弾から放出された放射性物質に関する試算値について」というタイトルの資料があります。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6017196

これを見れば、福島原発事故と広島原爆で放出された放射能の量を比較することができます。Cs137だけ比べれば、福島原発事故は広島原爆の約170倍の量を放出しています。

意外と少ない原爆の長半減期残留放射能

広島原爆が放出したCs137は福島事故の約1/170とはいえ、広島上空で一瞬の爆発によって放出されたわけですから、かなり高濃度に地表を汚染したのではないかと思われるのですが、実際はそうでもなかったようです。

そもそも、そういう調査資料があまり存在しないのか、あるいは存在するが公表されていないだけなのか、インターネットでリサーチするレベルではほとんど見つかりません。今中哲二さんがつい最近(2018年)に調査結果を発表しているのですが、それを見てもデータの入手にはかなり苦労されているようです。今中さんの調査では結局原爆由来のCs137を示す確かなデータは得られなかったようです。今中さん達は2013年に早期入市者への入念な聞き取り調査の結果「ある『広島原爆早期入市者』の記録」も発表していて、大変興味深い話です。(インターネットで検索すればすぐ出てきます。)

黒い雨に打たれた人や、家族を探しに早期に爆心地に入った人達がひどい放射能障害に悩まされた話を聞いて、かなり激しい残留放射能があったことを想像していたのですが、Cs137の様な半減期の長い放射性物質がほとんどないというのは意外なことでした。

長半減期放射能は今もどこかにある

どうして広島・長崎で出た長半減期放射性物質を調査した資料が少ないのだろう?と思うと同時に、ハカルワカルを始めてから8回目の原爆記念日を迎える時までそういうことを考えてみなかった自分自身の想像力の乏しさも痛感します。

前述の資料によれば広島原爆が放出したCs137の量は89兆ベクレルと試算されています。物理法則は裏切らないので、その18%、約11兆ベクレルの広島原爆由来Cs137は、幸いにも広島の地では明確に検出されていないようですが、今もどこかにあるのです。もちろんCs137以外にも長半減期の放射性物質はあります。物理法則には逆らえませんが、「これ以上増やさない」ということはできるはずです。

⇒ ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスはここにあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。