驚くような測定データはもうない、室内のほこり
二宮 志郎
5月1日~7月24日 測定結果
| 検体種類 | 検体数 | Cs137 | Cs134 |
| 土・砂 | 78 | 68 | 68 |
| 土混じり植物 | 3 | 3 | 2 |
| 土・その他 | 6 | 5 | 5 |
| 泥、泥水 | 6 | 6 | 6 |
| 池水、川水 | 0 | 0 | 0 |
| 雨水・雪 | 0 | 0 | 0 |
| 水・その他 | 3 | 0 | 0 |
| 葉菜 | 16 | 1 | 0 |
| 根菜 | 10 | 0 | 0 |
| 果実・果菜 | 37 | 1 | 0 |
| 穀類 | 22 | 1 | 0 |
| きのこ類 | 17 | 13 | 9 |
| 魚介類 | 1 | 0 | 0 |
| 肉類 | 1 | 0 | 0 |
| 卵類 | 0 | 0 | 0 |
| 水産加工品 | 5 | 0 | 0 |
| 肉類加工品 | 0 | 0 | 0 |
| 野菜・果実類加工品 | 9 | 0 | 0 |
| 穀類加工品 | 9 | 0 | 0 |
| 飲料 | 3 | 0 | 0 |
| 食品混合 | 1 | 0 | 0 |
| 茶葉 | 8 | 1 | 1 |
| ペットフード | 1 | 0 | 0 |
| 芽・茎野菜 | 12 | 2 | 0 |
| 海草類 | 0 | 0 | 0 |
| 食品・その他 | 2 | 0 | 0 |
| 植物葉 | 11 | 2 | 2 |
| 植物茎・枝 | 0 | 0 | 0 |
| 植物根 | 0 | 0 | 0 |
| 木質ペレット | 0 | 0 | 0 |
| 植物・その他 | 2 | 1 | 1 |
| 灰 | 2 | 2 | 2 |
| 炭 | 1 | 1 | 0 |
| その他 | 9 | 4 | 5 |
| 総計 | 275 | 112 | 101 |
【驚くような測定データはもうない】
今回集計したデータを見ると、土・落ち葉関連以外で検出されているのはきのこ類がほとんどです。サニーレタスでわずかに検出されていますが、これは土がたくさんこびりついていたようなのでその影響が大きかったように思えます。町田産のレモンから微量にCs137のみが検出されていますが、これは「柑橘類要注意」と前から言っていたものの現れでしょう。それでも1検体だけでした。
日光産の白米から微量のCs137が検出されていますが、これは誤検出にすべきかどうか悩むレベルで、はっきり検出とは断定できないものでした。筍から2検体検出が出ています。「筍だからしょうがない」というのもなんですが、筍から微量に検出されるのはある程度予想されています。
7検体測定している筍のうち2検体から検出値が出ているというのも、第5号で「約1/4の筍検体から検出値が出ている」と報告した内容に合っています。
「植物葉・植物その他」で出ているのは、落ち葉や苔などで、これらは土に準じて当然のように検出されます。
「灰・炭」も普通の木材からかなりの濃縮が入るので出てきます。
「その他」に分類されているもので検出されているのは、ほとんどが掃除機のゴミです。これも出てくることはわかっているのですが、未だにやや大き目の数値が出るのがちょっと気にかかるところです。
以上、全体を見渡してさほど驚くようなデータはありません。それだけ私達が汚染状況を把握していて、それに見合う内容が測定結果として出てきていると言えます。
【室内のホコリ】
八王子の掃除機のゴミから300Bq/kgを越える数値が検出されています。一般的な土のレベルと同じレベルですが、「それがホコリになって家のなかに溜まるものだろうか?」という点を少し考えてみたいと思います。
厚生労働省のホームページで「建築物環境衛生管理基準」を調べると「浮遊粉塵の量は0.15mg/m3以下」というのがあります。この基準が守られていると仮定しましょう。家の中の空気は建築基準法では1時間あたり0.5回は入れ替わるように換気設備が義務付けられています。この0.5回が一日中守られていると仮定します。床面積100m2で天井高2mの家であれば、200m3の空気が家の中にあり、それが上記仮定によれば一日に12回入れ替わるということになります。
そうすると家の中に外から入ってくる空気は一日あたり2,400m3となります。0.15mg/m3と仮定した浮遊粉塵のうち何割くらいが外からの土埃になるのか、そしてその何割が静電気で家の中のものにくっついたり、重さで床に積もったりするのか? ここのところがいろいろ調べてもなかなかわかりません。掃除機メーカーホームページには「繊維ごみ〈綿、紙、毛髪等〉1/3質量、砂ごみ2/3質量」というのを試験ゴミとして使っているという情報があったのを参考に、思い切った仮定をすることにして、浮遊粉塵の6割が土埃でそのまた半分が家の中に溜まるとしましょう。そうすると3割がどんどん溜まっていくことになります。
一日で溜まる量は、
2400×0.15×0.3=108mg
となります。100g溜まるのに必要な期間は約2年半ということになります。大まかな目処に過ぎませんが、こういう感じで家の中に外からの土埃を溜めているということでしょう。
ちなみに、0.15mg/m3の空気を1時間に1/m3(かなり激しい呼吸の量)で1年間吸い続けると1.3gになります。300Bq/kgのホコリだとすると、肺に入れる量は4Bq/年程度です。これがプルトニウムならかなり気になる量ですが、セシウムの場合はほとんど気にしなくてもいいレベルと言えるでしょう。
「ハカってワカった話6号 驚くような測定データはもうない、室内のほこり」への1件のフィードバック