広場だより18号 巻頭寄稿文 2016年5月16日 ちくりん舎訪問記

2016年5月16日 ちくりん舎訪問記

石井 暁子

 5月16日に西田、槌谷、佐々木、石井の4名でちくりん舎を訪問してきました。対応して下さったのは、ちくりん舎の浜田和則さん、青木一政さん、中西四七生さん、濱田光一さん、女性スタッフの方でした。

八王子を車で出発し、1時間ほどで日の出町の目的地に到着。ちくりん舎に登ってゆく急な坂の入り口では、「風の塔」と呼ばれるナウシカに出てくるような大きな風車のモニュメントが迎えてくれます。そして、ぐんと急坂を登りきったところに竹林をバックに現れる山小屋風の建物がちくりん舎でした。緑の濃い森を見下ろす絶景に鶯の鳴き声が響き、なんとものどかな様子。到着するとすぐに青木さんが出迎えて下さいました。

まずは見学、ということで、測定室に2台あるゲルマニウム半導体測定器を見せていただき、設置したときのご苦労や、温湿度を低く保つための工夫、冷却用の窒素が漏れた場合に警報が鳴るように設置された酸素濃度計のことなど、詳しく説明していただきました。測定室のすぐ外に設置されたパソコンで、2台の測定器から送られてくる測定データが見られるようになっており、スペクトルの鮮明さに一同息を呑みました。

次に検体の準備室。居室とはビニールで仕切られた明るく清潔な作業場は、理科実験室(ラボ)のようでした。様々な経験から積み重ねられてきた工夫の数々。中でも、汚染濃度の高い検体が部屋に舞うのを防ぐため、掃除機を利用して手作りした排気装置付きドラフトチャンバーには、ハカルワカルメンバーから「これ欲しい!」の声も。高機能の測定器で、尿のような濃度の低いものから土などの高いものまで測るので、微量な汚染も防がなければいけないというところでの試行錯誤があったそうです。また、布団乾燥機をプラスチックのコンテナに繋いだ検体用の乾燥機も見せていただき、創意工夫に感心するばかりでした。

一通り見学も済み、交流会となりました。まずは、今回測定をお願いする「ふくしまの水」を渡し(※)、なぜ福島市の水道水をわざわざボトリングして売るのか、というところから、放射能安全神話、シーベルトのまやかし、土壌検査の必要性、リネン布を使って空気中の粉塵の放射性物質を捕まえる試み、尿検査の結果からわかってきたこと、放射能汚染の高い植物についての情報交換などへと話題は広がりました。

中でも興味深かったのは、気流の知識が豊富な中西さんたち(たまあじさいの会)の検証から、汚染物質は川下へ集まっていくだけではなく、森と街との寒暖差により霧が上流に押し戻され、上流にも汚染スポットができることを発見したというお話でした。このような興味深いお話をハカルワカルのお茶会でもぜひしていただきたいとお願いしてきました。

今回の訪問では、福島と宮城に太いパイプの繋がりを持ち、長年の知見と技術力を駆使して被災地を力強く支援するちくりん舎の姿に感銘を受けました(市民の力ってすごい!)。また、みなさんの知識の豊富さとわかり易い説明に感服するとともに、大変あたたかく、快い対応をしていただきましたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

これを機に、さらに交流を深め連携していきたいと思います。ちくりん舎の皆様、ありがとうございました。

※「ふくしまの水」は福島市の水道水をペットボトルに詰めたもので、福島市で販売されています。後日ちくりん舎より送られてきた放射能測定結果報告書によるとCs134 不検出(検出限界値 0.031Bq/kg) Cs137 不検出(検出限界値 0.033Bq/kg)でした。

⇒ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスは、ここにあります。

「広場だより18号 巻頭寄稿文 2016年5月16日 ちくりん舎訪問記」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。