3ヶ月間の測定結果は、館町Eのゼオライト測定値がトップ

二宮 志郎

リストのトップは館町Eゼオライト

この3ヶ月間の測定結果リストを見れば、館町Eのゼオライト測定値がトップの2つのポジションを占めています。ゼオライト測定は、ゼオライトを交換しない限り積算値が出てくるので2月に測って高かったら4月も高いのは当然で、何も驚くようなことではありません。たまたま、この3ヶ月間に他に高い測定値が出るような検体がなかったことを示しています。

ゼオライトの場合、その変化値に注目することが重要になります。


縦軸:Cs137検出値(Bq/kg)、横軸:測定年月
不検出は点を表示させるために5Bq/kgに置き換えている。

上のグラフは、約1年分の同じ館町の5測定点の検出値の変化を示しています。(1年間に5回もの測定をしてくれていることに大変感謝、貴重なデータになっています。)これを見れば、この5箇所では、この1年間に有意な変化がなく、Cs137の降下がほとんどないことがわかります。館町Eは、開始時点の初期値が高かっただけで、他の地点との違いは観察できません。

前年との違い

同じ館町の5箇所について、その前年の2017年の検出値を同様のグラフで示します。館町A〜Dは同様にほとんど検出されていませんが、館町Eは測定毎に検出されており、積算値は直線に近いような形で右肩上がりになっています。

2017年の館町Eだけ検出の謎

2つの謎があります。「同じ館町5箇所の測定点で、館町Eだけが検出されたのはなぜ」、「館町Eは2017年に検出されていたのに、2018年には止まっているのはなぜ」。

雨樋下のゼオライトにCs137が吸着される道筋には、右図の様な2種類が考えられれます。私は、再浮遊粒子はそれほど微細ではなくて屋根に直接固着する分の寄与が大きいと考えているのですが、そうであれば屋根の向きや材質が測定結果に影響してきます。近所の測定でも検出される値に大きな違いが出ることは、これである程度説明することはできるのですが、「1年たつと急に出なくなる」ということは説明できません。



「放射能の再浮遊は年数経過とともに減少する」ということは、考えられますが、急になくなるというような現象にはならないはずです。「土が表面に露出していた地表面が、工事などにより露出しない様に変化した」、あるいは「土を舞い上がらすような近所の工事が終了した」というようなことは推測できますが、実際どうなのかはわかっていません。

ゼオライト測定に参加されている方、謎に思われる現象に出会ったら、是非ご自分でも謎解きにチャレンジしてみてください。測定場所とその周囲に注意深い観察を行うことが謎解きの鍵を与えてくれるはずです。

⇒ ハカルワカル広場だよりの主要記事のインデックスはここにあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です